☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年7月1日発行   なごや「よい食」メール 【第458号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 食品のテイクアウト・デリバリーにおける衛生管理のポイントについて  2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします!  ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 食品のテイクアウト・デリバリーにおける衛生管理のポイントについて ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外食を控える代わりに、 食品のテイクアウト(持ち帰り)やデリバリー(宅配)のサービスを利用する方が いらっしゃるのではないでしょうか。 また、東海地方でも例年より早い梅雨明けとなりました。これからは気温や湿度が高くなり、 食品の取扱いについて特に注意が必要な季節になります。 そこで今回は、食品のテイクアウトやデリバリーを利用するときの衛生管理のポイントをお伝えします。 食品のテイクアウトやデリバリーは、店内での飲食に比べて調理後から食べるまでの 時間が長くなるため、細菌による食中毒が発生しやすくなります。 次のポイントに気を付けましょう。 (1)食べきれる量を購入しましょう (2)適切な温度で保管しましょう  ・テイクアウト(持ち帰り)を利用する場合   予約をして、出来上がる時間に受け取りに行くようにしましょう。   保冷バックを用意して持ち帰る。車内に長時間放置しないよう気を付けましょう。  ・デリバリー(宅配)を利用する場合   置き配サービス(※)を利用する場合、日かげなどの涼しい場所を指定し、   配達後はすぐに受け取って室内で保管しましょう。  ※置き配サービスとは、玄関前、宅配ボックスなど、指定した場所に非対面で   荷物を受け取るサービスのことです。 (3)購入した食品は早めに食べましょう  食べきれず残った食品は、清潔な容器に入れ冷蔵庫で保管し、  しっかりと再加熱して早めに食べましょう。 ☆食品のテイクアウト・デリバリーにおける衛生管理のポイント(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000129111.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年6月20日(月)~6月24日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品2検体の精密検査を実施しましたが、基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> ~精密検査~ 山形県製造 ゼリー菓子 山梨県製造 ワンタン  ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 近頃急に暑くなったかと思えば、食中毒警報の発令・梅雨明け宣言と、本格的な夏の到来を感じる今日この頃です。 私は暑くなるとそうめんをよく食べるのですが、麺をゆでる時に汗だくになってしまいます。 そうめんのテイクアウトを探しても、なかなか取り扱っている店舗に巡り合いません。 テイクアウトを利用する際は、本文中でご紹介した衛生管理のポイントに注意したいと思います。 (担当者R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。 「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  https://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================