☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年5月27日発行   なごや「よい食」メール 【第453号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 カンピロバクター食中毒予防のテレビ番組が放送されます! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 カンピロバクター食中毒に注意! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5月から12月はカンピロバクターによる食中毒防止対策期間です。 対策の一環として、中京テレビ「林修のナゴヤかるた」でカンピロバクター食中毒予防について紹介されます。 中京テレビ「林修のナゴヤかるた」放送時間 5月29日(日)午後5時25分~午後5時30分 再放送 5月30日(月)午前2時20分~午前2時25分     5月31日(火)午前0時59分~午前1時4分 ぜひご覧ください! 〇カンピロバクターとは カンピロバクターとは、主に鶏や牛、豚などの腸管内に存在する細菌です。 鶏肉や鶏レバーを生または加熱不十分な状態で食べるとカンピロバクター食中毒になる危険があります。 たとえ新鮮であっても加熱不十分であれば安全ではありません。 〇カンピロバクター食中毒の症状 発症までの時間は、食べてから1日から7日(平均3日)で、 下痢、腹痛、発熱、嘔吐、頭痛、倦怠感などの症状があります。 子どもや高齢者など抵抗力の低い方は重症化する恐れがあります。 また、まれにギラン・バレー症候群(手足の痺れからはじまり、歩行困難や 顔面神経麻痺、呼吸困難に至る神経症)という後遺症を発症することがあります。 〇カンピロバクター食中毒を防ぐには 鶏肉などの肉は中心部まで十分に火を通す必要があります。 また、鶏肉を扱った包丁、まな板、手などは十分に洗浄、消毒しましょう。 鶏肉をおいしく安全に調理するために、以下の動画を参考にしてください。 ☆食品安全委員会You Tube 加熱と調理「鶏の唐揚げ編」 https://www.youtube.com/watch?v=C8KgqeelrxY ☆食品安全委員会You Tube 食中毒予防と加熱調理(鶏肉編) https://www.youtube.com/watch?v=AJQ2yQpg71o ☆鳥刺し、しもふりなど生又は加熱不十分な鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒に注意!(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000099438.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年5月16日(月)~5月20日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等5検体の精密検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> ~精密検査~ 宮城県製造 魚介類加工品  群馬県製造 豆類加工品 群馬県製造 こんにゃく 宮城県製造 ドレッシング 山形県製造 和生菓子 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 今の季節、遠足のお弁当を作る方も多いのではないでしょうか。 動画などを参照して、しっかり加熱したおいしい唐揚げを入れてみてはいかがでしょうか。 (担当H) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================