☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年3月25日発行   なごや「よい食」メール 【第445号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 食品リコール(自主回収)に関する情報を検索することができます 2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 食品リコール(自主回収)に関する情報を検索することができます ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前回のなごや「よい食」メール【第444号】では、HACCPに沿った衛生管理に ついてお伝えしました。 今回は、食品リコール(自主回収)情報についてご紹介します。 食品衛生法及び食品表示法が改正され、令和3年6月1日から事業者が食品リコール (自主回収)を行った場合の届出が義務化されました。 これまでは条例等によってリコールの報告を義務づけ、ウェブサイトなどで公表する 自治体もありましたが、全ての自治体ではありませんでした。本制度によって届出が 義務化されたことにより、全国の食品リコール(自主回収)の情報が一元的に確認できる ようになりました。 届出された情報は、厚生労働省が整備し運用する「食品衛生申請等システム」から 確認できますが、慣れないと検索の仕方が難しいかもしれません。 今回は検索方法の1例として「アレルギー表示の不備による回収情報を調べたい場合」の 検索方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。 【手順1】食品衛生申請等システムにアクセスする。 ☆食品衛生申請等システム(厚生労働省ウェブサイト)  https://ifas.mhlw.go.jp/faspub/_link.do ※「厚生労働省 リコール」で検索して一番上に表示される厚生労働省の  ウェブサイトを開き、食品衛生等申請システムの「一般の方はこちら」からも  アクセスできます。 【手順2】リコール情報検索(パソコンの場合は公開回収事案検索)をクリックし、 検索画面で以下の情報を入れる。 ・回収の理由で「食品表示法違反」と「食品表示法違反のおそれ」の2つを選択 ・健康への危険性の程度で「CLASS1」を選択  [リコール食品等のクラス分類]  CLASS1:喫食により重篤な健康被害又は死亡の原因となり得る可能性が高い場合  CLASS2:喫食により重篤な健康被害又は死亡の原因となり得る可能性が低い場合  CLASS3:喫食により健康被害の可能性が、ほとんど無い場合   ※商品名がわかる場合は商品名での検索が便利です。 ※近隣の届出を検索する場合は「管轄都道府県名」で「愛知県」を選択します。  (あくまで届出者の管轄都道府県なので、商品の流通範囲とは一致しません。) 【手順3】回収事案が一覧で表示されるので、選択して個別に確認する。 ※制度の都合上、2.の検索条件ではアレルギー表示ミス以外の理由による  回収事案も表示される可能性があります。 詳しい届出対象については、 なごや「よい食」メール【第403号】(令和3年6月4日配信)をご覧ください。 ☆なごや「よい食」メールのバックナンバー  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html 《参考》 ☆食品リコール(自主回収)情報の届出制度について(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000140871.html ☆食品リコールの報告制度スタートに向けて(国民生活センター)  https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201811_03.pdf ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数】    3月14日~3月20日 2.46(前週 2.10 前々週 2.04) <定点あたりの患者報告数とは?>  名古屋市内の定点医療機関から週単位で報告される感染症の患者数を、定点医療機関の 数で割った値です。詳細は【第429号】をご覧ください。        ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 今回ご紹介したリコール情報は、届出を受けた保健所が内容を確認し、 消費者の方にわかりやすくするためにクラス分けをしています。 より危険性が高いと思われるものは「CLASS1」に分類されますので、リコール 情報を検索するときの参考にしてみてくださいね。 今年度のメルマガは、本号が最終号となります。1年間お読みいただきありがとう ございました!来年度からもなごや「よい食」メールをよろしくお願いします! (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================