☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年3月18日発行   なごや「よい食」メール 【第444号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 HACCP(ハサップ)について 2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 HACCP(ハサップ)について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  今週から2回にわたり、改正食品衛生法についてご紹介します。 今回の内容は「HACCP(ハサップ)について」です。  食品衛生法等に基づき、原則として全ての食品等事業者にHACCPに沿った衛生管理 の取り組みが義務付けられています。 【HACCPについて】 ○HACCP(ハサップ)とは?  Hazard Analysis and Critical Control Pointの略称で、「危害要因分析・重要管理点」 を意味します。  安全な食品を作るために、原材料の入荷から製品の出荷に至る全ての工程で 特に重要な工程を管理することで食品の安全性を確保する、国際的に認められている 衛生管理手法です。 ○HACCP方式のメリット  これまでは最終製品の一部の抜き取り検査をして管理する方法が一般的でしたので、 すべての製品を確認することはできませんでした。  HACCP方式では、原材料の入荷から、製造、製品の出荷に至る工程において、 衛生管理を確認しています。製造工程を継続的に監視し、記録を残すことで問題のある製品 の出荷を未然に防ぐことができます。  もし、事故が起きても速やかに原因を特定して対応できる仕組みです。  HACCPは国際基準になっており、安全性の高い食品を消費者に届けることができます。 《参考》事業者が実施しているHACCPに沿った衛生管理。 ☆HACCP制度化とは?(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000099473.html   【やってみよう!家庭でHACCP!】  HACCPの考え方は、家庭での食中毒予防にも取り入れられています。 1.つけない □手も食材もこまめによく洗う。 □生食用と加熱用の食材は接触しないようにしている。 2.増やさない □食材にあった温度で保存している。 □期限内に食べている。 3.やっつける □加熱が必要なものはしっかりと火を通す。(特に重要なポイント) □調理器具はしっかり洗う。  日頃の食事作りで、場面ごとに「食中毒予防の6つのポイント」をおさえているかを 点検してみましょう。 ☆家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006327.html 《参考》 ☆HACCPについて(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000151272.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 ノロウイルスの流行状況をチェック! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数】    3月7日~3月13日 2.10(前週 2.04 前々週 1.60) <定点あたりの患者報告数とは?>  名古屋市内の定点医療機関から週単位で報告される感染症の患者数を、定点医療機関の 数で割った値です。詳細は【第429号】をご覧ください。        ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 来週の月曜日は春分の日ですね。 春分の日は「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」という祝日なんだそうです。 3月は暖かくなって生き物が活発に動き出したり、たくさんのお花が咲いたりと 春の訪れを感じる季節ですね。 今年も家の近くの大きな桜の木がいつ満開になるのか、今から楽しみです。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================