☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和4年2月4日発行   なごや「よい食」メール 【第439号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 すべての加工食品の原材料の産地が表示されます! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! 3 ノロウイルスの流行状況をチェック! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 すべての加工食品の原材料の産地が表示されます! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  平成29年9月1日から、一部の加工食品にのみ義務付けられていた原材料の 原産地表示が、全ての加工食品に拡大されました。すでに制度はスタートしており、 令和4年3月31日までは、食品メーカー等が準備をする猶予期間となっていますが、 令和4年4月1日以降は完全義務化となります。 〇産地が表示されるもの  加工食品の一番多い原材料 (外食、容器包装に入れず販売する場合、作ったその場で販売する場合、及び 輸入品は対象外となります。) 〇表示方法の一例 ・国別重量順表示  一番多い原材料が生鮮食品の場合は、その産地が表示されます。 ・製造地表示  一番多い原材料が加工食品の場合は、その製造地が「〇〇製造」と表示されます。 〇表示することのメリット  加工食品を購入する際に、原料原産地名を参考にしている消費者は約77% を占めているという調査結果があります。そのため今まで原材料の原産地の情報が 全く提供されていなかった加工食品に、新たに原産地が表示されるため、消費者の方が その表示を見ながら商品を選べるようになります。   詳しくはこちらをご覧ください。 ☆加工食品の原料原産地表示(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000100594.html 《参考》 ☆加工食品の原料原産地表示制度について(農林水産省ウェブサイト)  https://www.maff.go.jp/j/syouan/hyoji/gengen_hyoji.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和4年1月24日(月)〜1月28日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等3検体の精密検査・スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 山形県製造 冷凍食品(ゼリー菓子) 静岡県製造 魚介類加工品 <検査品目> 〜スクリーニング検査〜 静岡県産 冷凍カジキ ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆3 ノロウイルスの流行状況をチェック! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数】  1月24日〜1月30日 3.40(前週 4.76 前々週 3.59) <定点あたりの患者報告数とは?>  名古屋市内の定点医療機関から週単位で報告される感染症の患者数を、定点医療機関の 数で割った値です。詳細は【第429号】をご覧ください。     ◆本市では、現在、「ノロウイルス食中毒注意報」を発令中です。  日頃から手洗いを徹底するなどの対策をしっかり行ってください!◆    ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 昨日は節分の日でしたね。皆さんは豆まきを行いましたか? 節分の豆まきには、炒った豆を使うのが正しいとされています。 これは、節分の豆はけがれや厄災を負うものなので、そこから芽が出るのは縁起 が良くないとされるからだそうです。 今回は炒った豆を使う意味を調べましたが、次は節分の由来などについても調べて みても面白そうですね。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================