☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年11月26日発行   なごや「よい食」メール 【第429号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 ノロウイルスの流行状況をチェック! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1ノロウイルスの流行状況をチェック! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前回の「なごや『よい食』メール」でノロウイルスについてご紹介しましたが、 ノロウイルスに感染していても症状が出なかったり風邪の症状ですむ人もいるので、 感染していることに気付かずに食品を汚染している可能性があります。  そのため、『自分もノロウイルスに感染しているかもしれない』という意識を 常にもって、しっかりと手を洗うなどの対策を行う必要があります。  今回は、ノロウイルスの感染予防に役立てていただくため、ノロウイルスの流行状況を チェックする方法をご紹介します。  ノロウイルスの流行状況の指標には「感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数」が よく活用されます。感染性胃腸炎の原因はいくつかありますが、特に集団発生事例の 多くはノロウイルスによると推測されています。  「なごや『よい食』メール」では、ノロウイルスによる食中毒を防止するための 参考として、本号から令和4年3月末まで、この「感染性胃腸炎の定点あたり患者報告 数」をお知らせします。  流行状況を確認しつつ、手洗いを徹底してノロウイルスの食中毒を防止しましょう! 【感染性胃腸炎の定点あたり患者報告数】  11月15日〜11月21日 1.94(前週 1.64 前々週 1.03) <定点あたりの患者報告数とは?>  名古屋市では、感染症の流行状況を把握するため、市内の医療機関のうち 70の医療機関を定点医療機関と定め、週単位で患者数の報告を受けています。 報告される患者数を定点医療機関の数で割った値が、定点あたり報告数です。 (過去のデータでは、市内のノロウイルスによる食中毒の約7割は、発生前  の定点あたり患者報告数が「5」を超えていました。) 《参考》 ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html ☆5類感染症(定点把握)の発生状況(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-3-3-6-0-0-0-0-0.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年11月15日(月)〜11月19日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品6検体の精密検査を実施しましたが、基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 秋田県製造 穀類加工品 栃木県製造 浅漬けの素 山形県製造 ナタデココシラップ漬け 千葉県製造 調味料 宮城県製造 加工海藻類 長野県製造 清涼飲料水 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 木の葉がだんだん色づき始めて今まさに紅葉の時期ですね。 私の家の近くにはイチョウ並木があるのですが、先週見たときはまだ葉が緑色 だったのに、先週末頃から急に色づき始め、道がイチョウの葉で黄色の絨毯 みたいになっていました。 普段歩いている道がぱっと明るくなり、いつもよりも気分も明るくなりました。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================