☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年11月5日発行   なごや「よい食」メール 【第426号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 ヒスタミンによる食中毒に注意しましょう! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆ヒスタミンによる食中毒に注意しましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  今年もスーパー等で秋の味覚「サンマ」が並び始めましたね。 サンマは赤身魚に分類されますが、赤身魚を中心に注意が必要な 食中毒としてヒスタミンがあります。 〇ヒスタミンによる食中毒とは  ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品を食べることにより 発症する、アレルギー様の食中毒です。  アミノ酸の一種であるヒスチジンが多く含まれる食品を、常温で長時間置いたり、 凍結・解凍を繰り返すと食品に付着したヒスタミン産生菌が増え、 ヒスチジンからヒスタミンを生成します。 〇主な症状  原因食品を食べた直後〜1時間程度で、顔面紅潮、頭痛、じんま疹、発熱等の アレルギー症状が現れ、約6〜10時間で回復することがほとんどです。 〇原因食品  マグロ、カジキ、カツオ、サバ、イワシ、サンマ、ブリ、アジなどの赤身魚や その加工品 〇予防のポイント  一度生成されたヒスタミンは、調理時の加熱等では分解されません。 そのため、ヒスタミンを生成させないためには、原材料(魚の場合には死んだ瞬間から) から最終製品を喫食するまでの一貫した温度管理が重要です。 1)魚を購入後は、速やかに冷蔵・冷凍し、常温で放置しないでください。 2)冷凍魚介類の解凍は冷蔵庫で行い、凍結・解凍を繰り返さないようにしましょう。 3)喫食時に唇や舌先に通常と異なる刺激を感じた場合は、食べるのをやめましょう。  ヒスタミン食中毒を予防するためには、食品の管理が重要です。 食品は食べきれる量だけを購入し、新鮮なうちに消費しましょう! 《参考》 ☆ヒスタミンによる食中毒を予防しましょう!(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000130515.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年10月25日(月)〜10月29日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 農作物等13検体の精密検査・スクリーニングを実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 長野県産 白菜 長野県産 ぶなしめじ 宮城県産 玄米 秋田県産 玄米 山形県産 玄米 山形県産 玄米 千葉県製造 清涼飲料水 岩手県製造 魚介類加工品 栃木県製造 調味料 <検査項目> 〜スクリーニング〜 神奈川県製造 魚介類加工品 茨城県製造 魚介類加工品 茨城県製造 魚肉練製品 茨城県製造 魚肉練製品 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 小さい頃は食べれなかったのに大人になってから食べられるようになったものは ありますか?私は小さい頃好き嫌いが多く、秋の味覚「サンマ」もその一つでした。 「大人になっても絶対食べないから!」と母に断言していたそうなのですが、 先日スーパーで自らサンマを買っていた自分をみて、ふふっと笑ってしまい、 私も「成長したなぁ」としみじみと感じました。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================