☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年10月 29日発行   なごや「よい食」メール 【第425号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 フグによる食中毒に気を付けましょう! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1 フグによる食中毒に気を付けましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ フグ料理がおいしい季節になりました。 毎年、フグの素人調理や肝臓等の有毒部位の喫食により、フグによる食中毒が発生し、 死亡例も報告されています。 〇フグ毒について  フグの体内にはテトロドトキシンという含んでいます。毒の有無や強さは フグの種類や部位により違いがありますが、全てのフグで肝臓や卵巣は有毒部位であり、 食用禁止となっています。 また、加熱などの調理では無毒化(弱毒化)することはありません。   〇症状  フグの有毒部位を食べると、食後20分から3時間程度の短時間でしびれや麻痺症状が 現れます。麻痺症状は口唇から四肢、全身に広がり、重症の場合は呼吸困難で死亡する ことがあります。 〇釣りをされる方へ  自分で釣ったフグを自ら調理したことによる食中毒や、知人から譲り受けた フグを食べることによる食中毒事例が毎年発生しています。 自分で釣ったフグや知人から譲り受けたフグの素人調理は絶対に止めて下さい。 ※フグは種類によって有毒部分が異なるため、その処理には高度で専門的な知識が  必要です。 〇混入にも注意が必要です!  今年の8月に、県内のスーパーなどで販売された小魚の中にフグの幼魚が 混入する事例がありました。販売や調理の際は念のため、混入がないか 確認するなど誤って食べることがないようご注意ください。 また、混入を発見したら購入した店舗に申し出てください。 《参考》 ☆フグによる食中毒の発生防止について(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006376.html ☆安全なフグを提供しましょう(厚生労働省ウェブサイト) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000094363.html ☆フグの混入にご注意!!(農林水産省ウェブサイト) https://www.jfa.maff.go.jp/pdf/140908fugukon.pdf ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年10月18日(月)〜10月22日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 農作物等6検体の精密検査・スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 群馬県産 きゅうり 山梨県産 なす 山形県製造 冷凍食品(ゼリー菓子) <検査品目> 〜スクリーニング検査〜 青森県産 長芋 長野県産 セロリ 長野県産 白菜 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 最近、急に気温が下がり冬物が必要になりましたね。 寒くなって私が一番困る事、それは朝布団からなかなか出られなくなることです。 「できることならずっとこのままお布団でぬくぬくしたい」と、毎朝自分と 戦いながら過ごしています。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================