☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年10月15日発行   なごや「よい食」メール 【第423号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 お弁当作りによる食中毒を予防しましょう! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1 お弁当作りによる食中毒を予防しましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  学校や仕事先へお弁当を持参する方も多いのではないでしょうか。 お弁当は家庭での食事と違い、作ってから食べるまで時間があくため、 作るときや保管の際には食中毒に注意が必要です。 【お弁当を作るときのポイント】 〇手をこまめに洗う!  『調理前』『生の肉・魚介類・卵をさわった後』『トイレに行った後』 『食事の前』は必ず手をきれいに洗い、手や指に傷がある場合は、 傷口が食品に直接触れないように工夫しましょう。 〇調理器具やお弁当箱は清潔に!  調理器具やお弁当箱は洗剤できれいに洗い、乾燥させてから使いましょう。 特に、お弁当箱のふたはパッキンを外してすみずみまで洗いましょう。 〇おかずはしっかり加熱を!  おかずは、しっかり中心まで加熱することが大切です。  中心温度が75℃で1分以上を目安に加熱するようにしましょう。 〇詰めるときはよく冷ます!  盛り付ける際は清潔な菜箸やラップを上手に使いましょう。  また、お弁当の中身が温かいうちに盛り付けてしまうと、蒸気がこもって水分となり、 食中毒菌が増えてしまう原因となるので、『よく冷ましてから』詰めましょう。  詰める前に『水気を切る』ことも重要です。   〇保管も大切です!  温かいところに置いておくと、細菌が増えてしまうので、冷蔵庫やなるべく涼しい ところに保管して、早めに食べるようにしましょう。  長時間持ち歩くときは保冷材や保冷バックを活用するのも有効です。 《参考》 ☆お弁当作りによる食中毒を予防するために(農林水産省ウェブページ) https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/lunchbox.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年10月4日(月)〜10月8日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等16検体の精密検査・スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 栃木県製造 調味料 長野県製造 清涼飲料水 山形県製造 果実類加工品 青森県製造 魚介類加工品 栃木県製造 酒精飲料 群馬県製造 野菜類加工品 <検査品目> 〜スクリーニング検査〜 宮城県産 ワタリガニ   千葉県産 キンメ 新潟県産 カマス 静岡県産 キンメ 岩手県産 カワハギ 青森県製造 魚介類加工品 山梨県製造 菓子 茨城県産 ナス 青森県産 ゴボウ 茨城県産 カンショ   ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 今回のテーマはお弁当でした! お弁当に必ず入れるおかずはありますか?私は卵焼きが好きなので必ず卵焼き を入れます!ですが、毎日入れると飽きてくるので、飽き防止のために 調味料を変えて和風・洋風にしたり、卵焼きの中にチーズやホウレンソウを 入れたりしています。毎日作るのは大変ですが、無理せず少しずつ新しい メニューを増やしていけたらなと思います! (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================