☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年10月8日発行   なごや「よい食」メール 【第422号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 ウェルシュ菌による食中毒にご注意を! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1 ウェルシュ菌による食中毒にご注意を! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  少し肌寒くなると、温かいカレーやシチューが食べたくなりますね。 カレーやシチューは二日目のほうが味が染みて美味しくなるからと、 調理した翌日以降に続けて食べるご家庭も多いのではないでしょうか。 しかし、一度にたくさん作るときは、『ウェルシュ菌』に注意が必要です。 〇主な症状 食後6〜18時間で腹痛、下痢などの症状を起こす。 他の食中毒と比べて症状が軽く、通常は1〜2日程度で回復する。 〇ウェルシュ菌の特徴   100℃で1時間の加熱に耐える熱に強い構造を作り、加熱調理の際に死滅しない。 酸素が少ない環境を好み、広範囲の温度域で増殖が可能であり、 温度が下がった43〜45℃で急速に増殖する。 ウェルシュ菌による食中毒は、飲食店や学校など集団給食施設での発生が多いが、 家庭でも発生する。 〇原因食品  食肉、魚介類及び野菜類を使用した煮物やカレー等の一度にたくさん調理した食品が 原因になりやすい。 〇予防のポイント 1)作り置きの料理を食べるときは、十分に加熱し、早めに食べるようにしましょう。 2)残った食品を保存するときは、室温で放置せず、浅い容器に小分けして、   速やかに粗熱を取り、冷蔵庫で保存しましょう。    3)食品を温めたまま保存するのであれば、60℃以上を保ちましょう。  ウェルシュ菌による食中毒は家庭でも起こっています。 予防のポイントに注意して料理や食事を楽しみましょう! 《参考》 ☆ウェルシュ菌(農林水産省HP) https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/clostridium.perfringens.html ☆細菌・ウイルス(消費者庁) https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/#Welsh_fungus ☆ウェルシュ菌(食品安全委員会 ファクトシート)) http://www.fsc.go.jp/sonota/factsheets/03clostridium.pdf ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年9月27日(月)〜10月1日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品3検体の精密検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 山形県製造 冷凍食品(ゼリー菓子) 群馬県製造 冷凍食品(コーンピューレ) 長野県製造 豆類加工品 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 朝晩はだいぶ肌寒くなり、温かいものが無性に食べたくなります。 我が家でも先日、自宅でおでんを作りました。名古屋のおでんといえば「味噌おでん」 ですが、我が家は母が関東出身のため醤油とかつお節ベースのお出汁で作る 関東風おでんです。おでんは地域によって入っている具が違いがありますが、 皆さんのご家庭ではどんな具を入れますか? 我が家のおでんには大根や卵などの具以外にちくわぶや牛すじが入っています! とても美味しいのでぜひ、ちくわぶや牛すじ入りおでんを食べてみてください。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================