☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年10月1日発行   なごや「よい食」メール 【第421号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 健康食品〜安全に選択するポイント!〜 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1 健康食品〜安全に選択するポイント!〜 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前回は健康食品の基本事項についてご紹介しました。  内閣府食品安全委員会は、「健康食品」についての19のメッセージ を出しています。  今回はその一部や安全な選択をするためのポイントについてご紹介します。 ●「健康食品」についての19のメッセージ(一部抜粋) ・「食品」でも安全とは限りません。  すべての「健康食品」について、通常の食品と同様に健康へのリスクが ないとは言えません。実際に「健康食品」によると思われる体調不良を 経験している人がいます。また、体質によってアレルギーを起こすものも あります。 ・ビタミンやミネラルのサプリメントによる過剰摂取のリスクに注意してください。  現在の日本では、通常の食事をしていればビタミン・ミネラルの欠乏症が問題となる ことはまれであり、ビタミン・ミネラルをサプリメントで補給する必要性を示す データは今のところありません。栄養素の必要量には個人差があることや、 自分で食事からの栄養素摂取量を知ることも難しいので、医師や薬剤師、管理栄養士等の 専門家からアドバイスを受けるなど、注意深く、必要性を判断してください。 ・治療のため医薬品を服用している場合は「健康食品」を併せて摂ることについて 医師・薬剤師のアドバイスを受けてください。  病気で医薬品を処方されている場合、「健康食品」を併用すると相互作用で有害作用 が出たりする場合があります。自己判断で摂らず、必ず医師・薬剤師に相談してください。 19のメッセージについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ☆いわゆる「健康食品」に関するメッセージ(内閣府食品安全委員会) https://www.fsc.go.jp/osirase/kenkosyokuhin.data/kenkosyokuhin_message.pdf ●健康食品について安全な選択をするためのポイント ・健康の保持・増進の基本は、健全な食生活、適度な運動、休養・睡眠です。 ・「健康食品」を摂る前に、今の自分にとって本当に必要か考えてください。 ・友人や知人から得た情報を鵜呑みにせず、科学的根拠のある情報を入手するよう努めましょう。 ・「健康食品」を購入・摂る場合は、19のメッセージで述べられている点に注意して、  選択をすることが必要です。 ・効果が実感できなくても表示されている量より多量に摂ってはいけません。 ・利用する際は【何を・どのぐらいの期間・どのぐらいの量】摂取したのかメモを取りましょう。 ・「健康食品」を摂っていて体調が悪くなった場合は、すぐに摂るのをやめてください。 以上のポイントを確認し、あくまで健康食品は補助として、効果に期待しすぎず上手に利用しましょう。   《参考》 ☆健康食品(消費者庁ウェブサイト) https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/health_food/ ☆健康食品の正しい利用法(厚労省ウェブサイト) https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/dl/kenkou_shokuhin00.pdf ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年9月21日(火)〜9月24日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品3検体のスクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜スクリーニング検査〜 静岡県製造 佃煮 静岡県製造 佃煮 静岡県製造 佃煮 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 2週にわたって、健康食品の利用方法についてご紹介しました! 皆さんは健康のために行っていることはありますか? 私は週3回の晴れの日限定ですが、ウォーキングとジョギングを始めました。 「続かないかも」と思っていましたが、意外にも続いています。 無理に行わないことが続ける秘訣かもしれませんね! これからも楽しく続けられたらいいなと思います。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================