☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年9月24日発行   なごや「よい食」メール 【第420号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 健康食品〜基本事項〜 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1 健康食品〜基本事項〜 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  今回から2回に分けて『健康食品』についてご紹介します。  近年、雑誌やテレビCM、インターネット等で毎日見かける いわゆる「健康食品」ですが、摂りすぎる等誤って利用すると、 逆に健康を害することがあります。  健康づくりにおいては、バランスの取れた食生活を送ることが大切です。 その上で「健康食品」を利用する場合には、一人一人がそれぞれの食生活の 状態に応じた適切な選択をする必要があります。  一般的に、健康に良いことをうたって販売・利用されるものが「健康食品」 と呼ばれていますが、法律上の定義はありません。 「健康食品」は、医薬品と似た錠剤やカプセル形態のサプリメントから、 飲料や菓子など様々です。国の制度に基づき機能性や栄養成分などを表示できる 保健機能食品(特定機能食品(トクホ)、栄養機能食品及び機能性表示食品の総称) と、それ以外の「健康食品」に分けることができます。 原則として医薬品との誤認を避けるため、食品に「治る」「効く」など医薬品の ような効果を表示することはできませんが、保健機能食品は、 「お腹の調子を整える」などの体調を調節する機能性を表示することができます。  「健康食品」は医薬品と異なり、人での効果が調べられていないことが ほとんどです。一部の製品には「臨床試験済み」と宣伝されている場合もありますが、 試験方法は医薬品とは別物であり、誰にでも効果があるわけではありません。 また、以前は効果があると言われていた食品や成分が、その後逆に悪影響があると 明らかになることもあります。  そのため、消費者一人一人が「健康食品」による健康被害を避けるために 「健康食品」の基本的な事項について理解し、利用する場合には注意しましょう。 《参考》 ☆「健康食品」のホームページ(厚労省HP) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/index.html ☆「健康食品」に関する情報(食品安全委員会HP) https://www.fsc.go.jp/osirase/kenkosyokuhin.html ☆食生活はバランスが大事「健康食品」の選び方と使い方(政府広報オンラインHP) https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201703/2.html ☆健康食品はお薬の代わりになりません(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所HP) https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail1456.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年9月13日(月)〜9月17日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 農作物等4検体の精密検査・スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 青森県産  ごぼう 青森県産  ピーマン 静岡県製造 冷凍食品 <検査品目> 〜スクリーニング検査〜 静岡県製造 魚介類加工品 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 今回から2週にわたって、健康食品についてご紹介します。 健康食品の対象は「健康な成人」です。 そのため、まずは日ごろの食生活を見直し、適度な運動、休養・睡眠を心がけて 健康の保持・増進に努めましょう! (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================