☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年9月10日発行   なごや「よい食」メール 【第418号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 正しいお米の保存方法 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1 正しいお米の保存方法 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  少し過ごしやすくなり、食べ物が美味しい季節になりましたね!  私たちの食卓に欠かせないお米は、これから収穫が本格的になってきます。    そんなお米ですが、ご飯を炊こうと思ったら「虫がわいていた」ということは ありませんか?家庭でお米を長期に保存すると、虫がわいてしまうことがあります。 その原因として、お米に卵が産みつけられていて、その卵が孵化することや 何らかのルートでお米の保存場所に侵入することが考えられます。 〇主に発生する虫について  お米に発生する虫には主にノシメマダラメイガとコクゾウムシが挙げられます。  ノシメマダラメイガは1センチ程度の蛾で、その幼虫がお米を食べて成虫へと 成長します。幼虫から成虫へ成長する過程で吐く白い糸は米粒をくっつけてしまいます。  コクゾウムシは3ミリ程度の小型の甲虫で、黒く象の鼻のような伸びた鼻が 特徴的です。この鼻で穴をあけて米粒の中に卵を産みます。そして幼虫はその中で 成長し成虫となってから米を食い破り外に出てきます。   〇虫の発生を防ぐために ・長期保存を避け、1か月くらいで食べきれる量を購入する。 ・お米の虫は15℃以下になると活動が鈍り、成長することができなくなるため、 風通しが良く、涼しくて日の当たらない場所や冷蔵庫で保管する。 ・お米を保存容器に入れる場合は、容器を清潔に保つ。 〇もし虫が発生してしまった場合  虫によって有害物質等が発生するなどの報告はありませんが、 多量に発生した場合は味も落ちていて、人によっては アレルギーを起こすこともあるため、心配な方は食べることをお勧めしません。  虫がわくのはお米だけではありません。小麦粉等の穀類やマカロニ、乾麺といった 加工食品にもわくことがあります。開封後はなるべく早く消費し、 保管の際は密閉容器に入れて、冷蔵庫で管理しましょう。 ☆消費者の部屋(農林水産省公式HP)  https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1609/01.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年8月30日(月)〜9月3日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 農産物等3検体の精密検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 群馬県産 キャベツ  静岡県製造 冷凍食品 山形県製造 冷凍食品 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● 今回は、秋に収穫の時期を迎えるお米の正しい保存方法を取り上げました! 〇〇の秋と聞かれて、みなさんは何を思い浮かべますか?私は食べる事が好きなので 食欲の秋がすぐ思い浮かびました。 栗にさつまいも、お米にさんまと1つには絞れませんよね。 食べ過ぎには注意しなければいけないなぁと思いつつ、 明日何を食べようかと考えてる時間がなによりも幸せと感じる今日この頃です。 (担当R) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================