☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年7月30日発行   なごや「よい食」メール 【第411号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 家庭でバーベキューを安全に楽しむために 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ◆1 家庭でバーベキューを安全に楽しむために  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  新型コロナウイルス感染症の影響で、今年の夏休みは自宅で 過ごそうと考えている方も多いのではないでしょうか。  外食に行くのは難しくても、人混みを避けてご家庭で バーベキュー等を楽しむ機会はあると思います。  屋外で開放的な気分になり、ついつい見落としがちになりますが、 これからの時期は気温や湿度が高く、食中毒の原因になる細菌が 増えやすいため注意が必要です。  以下にバーベキューを行う際のポイントをまとめたので ご家族やご友人とのバーベキューを計画中の方は、チェックしてみてください。 〜 楽しいバーベキューにするために 〜  食中毒予防の3原則「つけない」、「ふやさない」、「やっつける」を実践し ましょう。 <1> 食材を買うときに気をつけること ・ お肉、お魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを購入しましょう。 ・ 表示のある食品は、消費期限などを確認しましょう。 <2> 食材を運ぶときに気をつけること ・ 生肉や生魚は、汁(水分)がもれて他の食材につかないよう、個別のビニー   ル袋などに入れましょう。 ・ 冷蔵品や冷凍品などの温度管理が必要な食材は、品質の低下や食中毒を起こ   す細菌の増殖を防ぐために、保冷剤等を利用して購入時の温度状態を保ちま   しょう。 <3> 調理するときに気をつけること ・ 調理前には、食中毒を起こす細菌やウイルスなどが食材につかないよう、手   をよく洗いましょう。 ・ 調理をするときは、食中毒菌や土などの汚れが移らないよう、加熱前の食材   と加熱後の食材、加熱不要な食材とで、包丁、トングなどの器具を使い分け   ましょう。 ・ お肉など加熱が必要な食材は、十分に加熱しましょう。 ・ 完成したお料理は、長時間放置せずすぐに食べきりましょう。  今回の内容について詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。 ☆「バーベキューを楽しむ皆様へ」(農林水産省HP)  https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/bbq.html ☆「ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒」(政府広報オンライン)  https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201005/4.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年7月12日(月)〜7月21日(水)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等8検体の精密検査・スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> 〜精密検査〜 青森県産  ニンジン 長野県産  エノキダケ 福島県製造 ところてん 静岡県製造 こんにゃく 静岡県製造 清涼飲料水 <検査品目> 〜スクリーニング検査〜 宮城県製造  魚介類そう菜 宮城県製造  魚介類そう菜 神奈川県製造 魚介類加工品 ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●   今回のテーマはバーベキューです。ポイントをおさえて食中毒を防ぎましょう。 熱中症にも気を付けて、美味しく楽しい思い出をたくさん作ってください。 (担当A) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================