☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年7月2日発行   なごや「よい食」メール 【第407号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇──  食品に生える「カビ」にご注意ください! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆ 食品に生える「カビ」にご注意ください! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 高温多湿の夏の時期はカビの繁殖が盛んになります。 カビは、食品の味やにおいを変えて品質を劣化させたり、中にはカビ毒を作り、 人の健康に悪影響を及ぼす可能性があるものもあります。 食品の取扱いに十分注意して、食品に生えるカビを防ぎましょう。 〇カビの発育条件 ・カビの発育には栄養源、温度、水分、酸素の4つの要素が不可欠です。 ・ほとんどのカビは10〜30℃の温度(特に好む温度は20〜30℃)、  湿度は80%以上で発育します。なお、酸素がないと発育しません。 〇適切に食品を保存しましょう カビ予防に限らず、食中毒予防のためにも、食品に表示されている保存方法を守る などして、それぞれの食品に適した方法で保存しましょう。 以下のリンク「冷蔵庫を使った食品のかしこい保存方法」(農林水産省HP)を参考にしてみてください。 〇カビの生えた食品は食べないようにしましょう。 カビの生えた部分を取り除いても、見えないカビが残っている可能性が十分にあります。 また、カビ毒が含まれているかどうかについても、見た目ではわかりません。 食品から摂取するカビ毒の量はわずかであっても、長い間に何度もとり続けた場合は、 健康に悪影響を及ぼす可能性があります。これまで健康上の問題が発生しなかった としても、カビの生えた食品は食べないようにしましょう。 〇有効活用されているカビもあります! カビの中には味噌や醤油、チーズなどの発酵食品や、医薬品の製造に利用され、 私たちの暮らしに役立っているものもあります。 ☆「食品のかび毒に関する情報」(農林水産省HP)  https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/kabidoku/index.html ☆「冷蔵庫を使った食品のかしこい保存方法」(農林水産省HP)  https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/frige.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○● カビと聞くとあまり良いイメージが浮かばないかもしれませんが、実は毎日の食事に 欠かせないものもありますね。発酵させて美味しくなるなんて、改めて不思議だなと 感じました。 (担当者H) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ ============================= 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================