☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年5月28日発行   なごや「よい食」メール 【第402号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 魚にひそむ寄生虫に注意しましょう 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします!  ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 魚にひそむ寄生虫に注意しましょう ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和2年の全国での食中毒発生事件数のうち、「アニサキス」による食中毒の 発生事件数が第一位の約43.5%を占めております。 〇アニサキスとは アニサキスとは寄生虫の一種で、その幼虫がサバ、アジ、イカ、イワシ、サンマなどに 寄生します。アニサキス幼虫が寄生している魚介類を生または加熱が不十分な状態で 食べると、食中毒(アニサキス症)が起こります。 〇アニサキス症になると ・2~8時間後に、激しい腹痛、悪心、嘔吐を生じます。(胃アニサキス症) ・10時間後以降に、激しい腹痛、腹膜炎症状を生じます。(腸アニサキス症) ※多くが胃アニサキス症です。 ※アニサキス症が疑われる際は、速やかに医療機関を受診してください。 〇アニサキスによる食中毒予防のポイント ・新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く。内臓を生で食べない。 ・魚の身を、しっかり目で見て確認し、アニサキス幼虫を発見したら除去する。 ※アニサキスは食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびでは死にません! ☆アニサキスによる食中毒を予防しましょう!(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000099463.html ☆アニサキスによる食中毒を予防しましょう(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和3年5月17日(月)~5月21日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等11検体の精密検査・スクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目> ~精密検査~ 千葉県製造 蒸留酒 群馬県製造 野菜加工品 群馬県製造 乳製品 青森県製造 缶詰魚介類 東京都製造 加工海藻類 埼玉県製造 冷凍食品(水産物フライ類) 長野県製造 めん類 <検査品目> ~スクリーニング検査~ 茨城県産  メバル 茨城県産  メイタガレイ 青森県産  クロメバル 青森県産  ウマヅラハギ ☆食品中の放射性物質対策(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●  お刺身やお寿司のネタでは、いわゆる「光り物」が好きなので、今回私自身も アニサキス食中毒に気を付けようと改めて思いました。皆さんも、アニサキス 食中毒予防のポイントを意識して、お魚料理を楽しんでくださいね。 (担当者H) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ =================================== 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ===================================