☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和3年4月9日発行   なごや「よい食」メール 【第395号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 「CSF(豚熱)」について 2 お肉は十分に加熱して食べましょう! ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆1 「CSF(豚熱)」について ┗━━━━━━━━━━━━━━ 本年4月2日に群馬県前橋市の養豚場において家畜伝染病である「豚熱」の患畜 が確認されました。そこで今回は、CSF(豚熱)について、また2にてお肉の安全な 食べ方についてお伝えします。 〇CSF(豚熱)とは CSFウィルスにより起こる豚、いのししの熱性伝染病で、強い伝染力と高い致死率 が特徴です。感染豚は唾液、涙、糞尿中にウィルスを排泄し、感染豚や汚染物品等 との接触等により感染が拡大します。治療法は無く、発生した場合の家畜業界への 影響が甚大であることから、家畜伝染病予防法の中で家畜伝染病に指定されています。 〇CSFは人には感染しません! 豚やいのししの病気であり、人に感染することはありません。仮にCSFにかかった豚の 肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。 ※感染豚の肉が市場に出回ることはありません。 ☆豚熱(CSF)について(農林水産省HP) https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/ ☆CSF(豚熱)について(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000113047.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆2 お肉は十分に加熱して食べましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1にて、CSFは人に感染しないこと、CSF感染豚の肉等が出回ることはないとお伝え しましたが、食中毒防止の観点から、お肉の食べ方には注意が必要です。 〇生肉料理や、加熱不十分の肉を食べると食中毒になることがあります。 食中毒になると、腹痛、下痢、発熱等の症状が出たり、手足のまひ・呼吸障害 などの後遺症が残ることがあります。また、重症化すると死に至ることもあります。 抵抗力の弱い子供や高齢者は重症化しやすいので、特に注意が必要です。 〇食中毒にならないようにするために… 中心部の色が変わるまで、お肉は十分に加熱(75℃1分以上)しましょう。 また、生肉を扱った調理器具や手指等から、他の食品等に菌が付着してしまうことが ありますので、生肉を扱った調理器具や手指は十分洗浄・消毒をしましょう。 そして、焼肉等では生肉と他の食材とでトング等を分けるようにしましょう。 ☆お肉は十分に加熱して食べましょう!(市公式ウェブサイト) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000033181.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●  お肉って美味しいですよね。焼肉大好きです。みなさんはどうですか。 色々な食材の中でも、お肉が好きな方はとても多いのではないでしょうか。 美味しく楽しく健康な食事には、お肉に限らず食材に関しての正しい知識を身に 付けておくことが大切です。まずは大人が正しい知識を持ち、子供たちの食事は 周りの大人が気を付け、そして、正しい知識を教えるようにしていきましょう。 (担当者H) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ ============================= 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================