☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和2年11月20日発行   なごや「よい食」メール 【第375号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ◆ノロウイルス食中毒注意報の発令について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ノロウイルスによる食中毒が市内で発生し、これから流行期を迎えることから 本日11月20日(金)午前10時に、ノロウイルス食中毒注意報を発令しました! 発令期間は、令和2年11月20日から令和3年3月31日までです。    本市では、11月から2月を「ノロウイルスによる食中毒防止対策期間」 と定め、食品を取り扱う事業者・消費者の方へ注意を呼びかけています。  ご自宅や学校、職場においても対策を徹底し、ノロウイルスによる食中毒を防ぎましょう。 ◇ノロウイルスによる食中毒について 【特徴】 ・ノロウイルスは、感染性胃腸炎を引き起こす感染症の一つで、感染力が非常に強く、  少量のウイルスで感染が起こります。 ・ノロウイルスに感染した人が調理したものを食べたり、ノロウイルスに汚染された  カキなどの二枚貝を生又は加熱不十分な状態で食べることが主な感染経路となっています。 ・症状がなくなってからも、しばらくの間、便とともにウイルスが排泄され  食品を汚染したり感染を広げたりする場合があります。 ・感染しても症状のでない人もいますが、便にはウイルスは排泄されます。 【症状】 感染してから24~48時間後に吐き気、おう吐、下痢、腹痛などを発症します。 症状は、一般に数日で回復します。 【予防方法】 1 手洗いはしっかり  調理前、食事前、トイレの後、オムツ交換後、おう吐物の処理後は、  特に念入りに手を洗いましょう。  使い捨て手袋の使用も有効です。 2 食品は中心部まで十分加熱  特に、二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合は、  85~90℃で90秒間以上加熱しましょう。  加熱調理後も、食品を汚染しないよう取扱いに注意! 3 調理器具などを洗浄・消毒  まな板、包丁、食器、ふきん等は、しっかり洗浄した後、熱湯(85℃で1分間以上)  又は消毒液(*1)で消毒しましょう。 4 調理をする人の体調管理  下痢やおう吐などの症状がある場合は、調理は控えましょう。  症状がなくても感染している場合があります。日頃から手洗いをしっかり行い、  食品の汚染や他の人への感染を防ぎましょう。     5 患者のおう吐物等の適切な処理  患者のおう吐物や便には感染力のあるウイルスが残っている可能性があるため、 調理器具などに使用する場合よりも高濃度の消毒液(*2)を使用してウイルスが 飛び散らないように速やかに処理をしましょう。 <消毒液の作り方> *1)調理器具類の消毒・殺菌用(塩素濃度約0.02%)  塩素系漂白剤(5~6%次亜塩素酸ナトリウム)10mLを水2Lに加える。 *2)患者の嘔吐物・便の消毒・殺菌用(塩素濃度約0.1%)  塩素系漂白剤(5~6%次亜塩素酸ナトリウム)50mLを水2Lに加える。 ☆ノロウイルスに要注意!(名古屋市公式ウェブサイト)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html ☆ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続した場合、 別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●   ノロウイルスによる食中毒予防の基本は「手洗い」です。  正しい手洗いの方法については、 なごや「よい食」メール 【第373号】で ご紹介した動画「てあらにまるといっしょにてをあらおう!」でご覧いただけます。 てあらにまるの人気投票も絶賛受付中です♪ (担当F) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ ============================= 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================