☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和2年11月13日発行   なごや「よい食」メール 【第374号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 冬場は特にご注意を!ノロウイルスによる食中毒 2 ノロウイルスによる食中毒の予防に関する広報番組が放映されます! 3 新型コロナウイルス感染症に関する情報  ◆冬場は特にご注意を!ノロウイルスによる食中毒 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   ノロウイルスによる食中毒は、1年を通じて発生していますが、 特に冬場に多くなる傾向があります。  感染経路や予防方法を正しく理解し、ノロウイルスによる食中毒を防ぎましょう。 〇ノロウイルスの特徴 ・人の小腸でのみ増殖し、胃腸風邪のような症状(下痢、嘔吐等)を起こす。 ・少ないウイルス量(100個以下)でも感染する。 ・症状がなくなってからも、しばらくの間、便とともにウイルスが排泄され、  手指等を介して食品を汚染する場合がある。 ・感染しても症状のでない人もいるが、便にはウイルスが排泄される。 〇ノロウイルスの感染経路 ・手洗いが不十分な状態で調理されたことにより、汚染された食品を食べた場合 ・感染した人の、吐物や便を処理する際に感染する場合 ・生や加熱不十分な二枚貝を食べた場合 〇ノロウイルス食中毒の予防方法 (1)しっかり手洗い  調理前、食事前、トイレの後、オムツ交換後、吐物の処理後は、 特に念入りに手を洗いましょう。使い捨て手袋の使用も有効です。 (2)食品の中心部まで十分加熱  食品は中心部まで十分に(特に、二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の 場合は85℃から90℃で90秒間以上)加熱しましょう。  加熱調理後も、再汚染のないよう注意! (3)調理器具などの洗浄・消毒  ノロウイルスには、アルコールや逆性せっけんはあまり効果がありません。 まな板、包丁、食器、ふきん等は、十分に洗浄した後、熱湯(85℃で1分以上)又は、 次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)で消毒しましょう。 (4)調理する人の体調に注意  下痢や嘔吐などの症状がある場合は、ノロウイルスに感染している 可能性がありますので、直接食品に触れる作業は控えましょう。  また、症状がなくても感染している場合があります。 日頃から手洗いをしっかり行い、食品の汚染や他の人への感染を予防しましょう。 〇ノロウイルスによる感染症にもご注意を  ノロウイルスは感染症の一面もあります。  患者の吐物等を処理する場合は十分に換気をし、乾燥してウイルスが飛び散ら ないように、速やかに処理をしましょう。 ☆ノロウイルスに要注意!(市公式ウェブサイト)  https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000006341.html ☆冬は特にご注意を!ノロウイルスによる食中毒。(政府広報オンライン)  https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201811/3.html   ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆ノロウイルスによる食中毒の予防に関する広報番組が放映されます! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ナゴヤでしょ!」というテレビ番組をご存知ですか?  有名な林修先生が名古屋市の市政情報をお伝えしているものです。 次回は「ノロウイルス予防」をテーマに、ノロウイルスによる食中毒を予防する ポイントをわかりやすく解説します!ぜひご覧ください! ◇「ナゴヤでしょ!」中京テレビ #282「ノロウイルス食中毒」  【放送日時】11月15日(日)午後 5時25分〜 5時30分  【再放送日】11月16日(月)深夜25時29分〜25時35分 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆新型コロナウイルス感染症に関する情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  咳エチケットや手洗いの実施がとても重要です。  調理の前後、食事前などにもしっかり手を洗いましょう。 ※飲食店等では感染予防に加え、周りに感染させない気遣いが大切です。  みんなで協力して感染を予防しましょう。 ☆新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html ☆新型コロナ関連消費者向け情報(消費者庁HP)  https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice_200227.html#cov01 ☆ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の注意事項(市公式ウェブサイト)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000126968.html ☆飲食店等における新型コロナウイルス対策について(利用者及び事業者向け)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000127491.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●   ノロウイルスによる食中毒は、持病のある人や乳幼児、高齢者などは脱水症状を 起こしたり、症状が重くなったりするケースもあるので注意が必要です。  11月15日放送の「ナゴヤでしょ!」ではノロウイルス予防のポイントを 解説していますので、ぜひご覧ください。 (担当者F) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ ============================= 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================