☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和2年10月16日発行   なごや「よい食」メール 【第370号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 停電時の食中毒に注意しましょう! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! 3 新型コロナウイルス感染症に関する情報  ◆停電時の食中毒に注意しましょう! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   台風や地震の影響で停電が発生した際には、冷蔵庫や冷凍庫の温度が 上昇するため、食品に付いた細菌が増殖し、食中毒の危険性が高まります。  一度増えた細菌は食品が再び冷却されたとしても減ることはありません。 食中毒菌が増えた食品が、停電が復旧した後に再び冷やされると、 通常の食品と見分けがつかなくなることもあります。  以下のことに注意して、停電時の食中毒を防ぎましょう。 〇落雷等で停電が発生し、24時間以内の復旧が見込める場合 ・冷蔵庫や冷凍庫の冷気が逃げないように、扉の開閉は控えましょう ・庫内の温度を上昇させないように、食品の追加を避けましょう。 〇災害等で停電が発生し、復旧の目途が立たない場合  冷蔵庫内の温度が上昇していることを考慮し、以下の点をはじめ、 保存している食品が食べられるかどうか十分に確認してください。 ・常温で保存すると腐敗が進みやすい食品から食べるようにしましょう。 ・色、においなどで少しでも異変を感じる食品があった場合は  消費期限内であっても食べないようにしましょう。 ・使用する場合は、生食用の食材であっても加熱して食べるなど、  注意をしましょう。 ・事業者の方は冷凍庫・冷蔵庫の温度の記録を確認し、  安全性が確認できない食品については製造・調理に使用しないで  ください。 ☆停電時の食中毒に注意しましょう!(食品安全委員会Facebook)  https://www.facebook.com/cao.fscj/posts/2736163169932897?__tn__=-R ☆特集1「もしも」に役立つ日々の知恵(2)(農林水産省広報誌「aff(あふ)2009年9月号」)  https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0909/spe1_02.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  令和2年10月5日(月)〜10月9日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等2検体の精密検査と加工品等10検体のスクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目〜精密検査〜>  1 静岡県製造 こんにゃく  2 長野県製造 清涼飲料水 <検査品目〜スクリーニング検査〜>  1 茨城県製造 魚介類加工品  2 宮城県産  ヒイカ  3 岩手県産  マアナゴ  4 宮城県産  マトウダイ  5 茨城県産  メイタガレイ  6 宮城県産  タチウオ  7 宮城県産  イシガレイ  8 岩手県製造 和生菓子  9 岩手県製造 和生菓子 10 宮城県製造 魚介類加工品   ☆食品中の放射性物質対策  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆新型コロナウイルス感染症に関する情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  咳エチケットや手洗いの実施がとても重要です。  調理の前後、食事前などにもしっかり手を洗いましょう。 ※飲食店等では感染予防に加え、周りに感染させない気遣いが大切です。  みんなで協力して感染を予防しましょう。 ☆新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html ☆新型コロナ関連消費者向け情報(消費者庁HP)  https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice_200227.html#cov01 ☆ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の注意事項(市公式ウェブサイト)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000126968.html ☆飲食店等における新型コロナウイルス対策について(利用者及び事業者向け)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000127491.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●   非常時に備えて、日頃から食品に火を通したり塩漬けにするなど保存性を高める 工夫をすることも重要です。また、冷蔵庫が転倒してしまったら元も子もないので 転倒防止装置を忘れずにしておきましょう。  我が家では最近、テレビを固定する器具を導入しました。冷蔵庫の転倒防止 の策も講じようと思います! (担当者F) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ ============================= 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================