☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和2年9月25日発行   なごや「よい食」メール 【第367号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 食品の安全性について〜その2「食品添加物・農薬の量」〜 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! 3 新型コロナウイルス感染症に関する情報  ◆食品の安全性について〜その2「食品添加物・農薬の量」〜 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前回のよい食メールでは、食品の安全性と食べる量の関係についてお伝えしました。 今回は、食品添加物や農薬の安全性がどのように確保されているのかお伝えします。 〇使用目的  食品添加物は、食品の品質や保存性を向上させる、味を良くする、色や香りをつける などの目的で使われています。  また農薬は、農作物の病気や害虫被害を防ぐなどの目的で使われています。            〇使用量(使用基準など)が決まるまで 【ADIの設定】  新しい食品添加物や農薬は、内閣府の食品安全委員会が安全性を確かめます。 具体的には、動物試験の結果などの科学的なデータから 「ADI(一日摂取許容量:人が毎日一生涯にわたって摂取し続けても、 健康への悪影響がない一日あたりの量)」を求めます。 【使用量(使用基準など)の設定】 ・食品添加物の場合   厚生労働省において、摂取量がADIを超えないように食品ごとの使用量などの  使用基準を定めます。食品添加物は、厚生労働大臣が人の健康を損なうおそれがない  場合として指定したもの以外は使用できません。 ・農薬の場合   食品中に残留する農薬などが、人の健康に影響を及ぼすことのないよう、  厚生労働省がADIなどをもとに残留基準(※)を定めます。   残留基準を超えないように、農林水産省において、使用できる作物や量、  使用できる時期などの使用基準を定めます。   農薬は、農林水産省が使用基準に従って使用すれば安全であると判断し、  登録したもの以外は使用できません。 ※定められた使用方法に従って適正に使用した場合に残留し得る農薬の最大の濃度 〇食品の安全を守る仕組み  食品の安全を守るため、3つの柱から構成されています。 【リスク評価】 どのくらい食べたら影響があるのか、科学者が集まって専門的に調べています。 食品安全委員会がこの役割を担っています。 【リスク管理】 消費者庁・厚生労働省・農林水産省などが食品の安全を守るルールを決めます。 【リスクコミュニケーション】 消費者、行政、事業者など食品に関わる人すべてが情報や意見を交換します。 消費者は、「伝えられた情報が理解できたか」「どのような情報が知りたいか」 などを表明し、自らも積極的に情報を取りに行く役割があります。 〇最後に  安全に食品を食べるためには、消費者自らの選択も重要となります。 何を食べるのかは個人の判断に委ねられますが、イメージや偏りのある情報 だけで判断せず、バランスよく色々な情報に触れることが大切です。 ぜひ下記のウェブサイトも覗いてみてください。 ☆広く知っとく食の安全情報:食品添加物(市公式ウェブサイト) http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000112432.html ☆よくある質問 (消費者向け)(厚生労働省HP) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/qa_shohisya.html ☆農薬コーナー(農林水産省HP) https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/ ☆消費者の方向け情報(食品安全委員会HP) http://www.fsc.go.jp/ippan.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  令和2年9月14日(月)〜9月18日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品4検体のスクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目〜精密検査〜>  1 静岡県製造 佃煮  2 静岡県製造 佃煮  3 新潟県製造 魚介類加工品  4 気仙沼(水揚げ港) 生マカジキ   ☆食品中の放射性物質対策  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆新型コロナウイルス感染症に関する情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  咳エチケットや手洗いの実施がとても重要です。  調理の前後、食事前などにもしっかり手を洗いましょう。 ※飲食店等では感染予防に加え、周りに感染させない気遣いが大切です。  みんなで協力して感染を予防しましょう。 ☆新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html ☆新型コロナ関連消費者向け情報(消費者庁HP)  https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice_200227.html#cov01 ☆ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の注意事項(市公式ウェブサイト)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000126968.html ☆飲食店等における新型コロナウイルス対策について(利用者及び事業者向け)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000127491.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●   4連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は「積ん読(部屋に積んだまま 未読の本)」を少し解消することができました!しかし、本棚が狭くなってきたので、 本を少し手放すか電子書籍を導入するかで頭を悩ませています…。 (担当者F) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ ============================= 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================