☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和2年9月18日発行   なごや「よい食」メール 【第366号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 食品の安全性について~その1「食べる量と安全性について考える」~ 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! 3 新型コロナウイルス感染症に関する情報  ◆食品の安全性について~その1「食べる量と安全性について考える」~ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  食品が、それを食べた人にとって安全かどうかは、「何を」食べたかだけでなく、 食べた「量」によっても異なります。  食品には栄養素や、加工過程で新たに生成された物質、食品添加物など さまざまな物質が含まれています。物質の毒性が強い場合、少量でも健康に 悪影響を及ぼす可能性があります。また、毒性の弱い物質であっても、大量に食べると 健康に悪影響を及ぼす可能性があります。食品の安全性は、食品に含まれる物質の 「毒性の強さ」と、人がそれを「摂取した(体内に吸収された)量」によります。  例えば、食塩は栄養素の一つであるナトリウム(ミネラルの一種)の摂取源であり、 細胞の維持に重要な役割を果たしています。しかし、食塩の取り過ぎは ナトリウムの過剰摂取につながり、高血圧や脳卒中などの生活習慣病を発症する 可能性が高くなることが報告されています。 〇気を付けたいこと  食品は、私たちが生きるための栄養源やエネルギー源として必要不可欠なものです。 しかし、同じものばかりを食べるような偏った食生活は、特定の物質を体に 過剰に取り込み、その結果、健康に悪影響を及ぼすことに繋がりかねません。  このことを念頭に、ぜひ普段からさまざまな食品を組み合わせ、バランスのとれた 食事をするよう心掛けましょう。 〇ADIを知っていますか?  ある物質を人が一生にわたり毎日摂取し続けても、健康上の問題が生じない とされる1日当たりの物質の摂取量を「ADI(一日摂取許容量)」といいます。  食品添加物や農薬にはADIが設定され、それらが実際に使用されるときの基準値は、 摂取量がADIを超えないよう設定されています。  次回は、この考え方をふまえて、食品添加物や農薬の安全性がどのように確保 されているのかお伝えします。 《参考》食品安全委員会メールマガジン 「生活の中の食品安全 -食品の安全性は量の問題-」 https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/mailmagazine_r0106.html 「生活の中の食品安全 -食品の安全性は量の問題-その2 Q&A」 https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/mailmagazine_r0107.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  令和2年9月7日(月)~9月11日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品6検体の精密検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目~精密検査~>  1 埼玉県製造 生菓子  2 栃木県製造 清涼飲料水  3 栃木県製造 魚肉ソーセージ  4 茨城県製造 清涼飲料水  5 青森県産  大根  6 長野県産  りんご ☆食品中の放射性物質対策  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆新型コロナウイルス感染症に関する情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  咳エチケットや手洗いの実施がとても重要です。  調理の前後、食事前などにもしっかり手を洗いましょう。 ※飲食店等では感染予防に加え、周りに感染させない気遣いが大切です。  みんなで協力して感染を予防しましょう。 ☆新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html ☆新型コロナ関連消費者向け情報(消費者庁HP)  https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice_200227.html#cov01 ☆ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の注意事項(市公式ウェブサイト)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000126968.html ☆飲食店等における新型コロナウイルス対策について(利用者及び事業者向け)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000127491.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●    9月も後半戦に入りました。秋は、私にとっては断然「味覚の秋」です。 さつまいも、かぼちゃ、栗、秋刀魚など、美味しいものがたくさんありますよね。 特にさつまいもは、家で焼き芋や芋きんとん、スイートポテトなどを作るのも 楽しいです。もちろんコンビニの新商品も要チェックです! (担当者F) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ ============================= 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================