☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和2年9月11日発行   なごや「よい食」メール 【第365号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 毒キノコにご注意を! 2 食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! 3 新型コロナウイルス感染症に関する情報  ◆毒キノコにご注意を! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 暑い日が続いていますが、暦の上では秋になりました。 これから山歩きやキノコ狩りのシーズンを迎えます。 秋の味覚に欠かせない食材のキノコですが、中には有毒なキノコもあり、 食用と間違えて食中毒を起こすことがあります。自生したキノコを採取する際は 細心の注意が必要です。 〇毒キノコによる食中毒の主な症状  食べた部分の有毒成分や量によって異なりますが、 ・おう吐、下痢、腹痛などの消化器系の障害 ・発汗、手足のしびれなどの神経系の障害 などがあり、重症の場合は呼吸困難などを起こして死に至ることがあります。 〇食中毒を防ぐために  食中毒を起こす有毒なキノコの中には、形や色が食用の種類とよく似た ものがあり、簡単で確実な見分け方はありません。 食用と毒のある種類について知っておくとともに、以下のことに注意しましょう。 ・安全だと確信できないものは、 「採らない!」「食べない!」「売らない!」「人にあげない!」を徹底する。 ・人からもらったものでも、不安なときは食べない判断をする。 ・「茎が縦に裂けるキノコは食べられる」などの誤った言い伝えは信じない。 〇万が一、食べてしまったときは  口に入れて強い苦味や舌のしびれなどを感じたら、すぐに吐き出しましょう。 体調が悪くなったときはすぐに近くの医療機関で診察を受けてください。 ☆毒キノコによる食中毒に注意しましょう(市公式ウェブサイト)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000099457.html ☆毒キノコによる食中毒に注意しましょう(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/ ☆キノコ狩りや山菜採りなどで毒のあるキノコや山菜などにご注意を!(政府広報オンライン)                                   https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201609/2.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆食品中の放射性物質検査の結果をお知らせします! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  令和2年8月31日(月)~9月4日(金)に実施した検査の結果をお知らせします。 加工品等7検体の精密検査と魚介類7検体のスクリーニング検査を実施しましたが、 基準値を超えたものはありませんでした。 <検査品目~精密検査~>  1 福島県製造 魚肉ねり製品  2 茨城県製造 たくあん漬  3 埼玉県製造 乳製品  4 長野県産  エノキダケ  5 青森県産  大根  6 埼玉県製造 ドレッシング  7 山形県製造 白ももシラップづけ   <検査品目~スクリーニング検査~>  1 宮城県産 チダイ  2 宮城県産 タチウオ  3 福島県産 メバル  4 青森県産 イシガレイ  5 千葉県産 トビウオ  6 静岡県産 冷凍キハダマグロ  7 静岡県産 冷凍クロカワカジキ ☆食品中の放射性物質対策  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-8-0-0-0-0-0.html (検査結果の詳細、基準値や検査方法については、こちらをご覧ください。) ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆新型コロナウイルス感染症に関する情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  咳エチケットや手洗いの実施がとても重要です。  調理の前後、食事前などにもしっかり手を洗いましょう。 ※飲食店等では感染予防に加え、周りに感染させない気遣いが大切です。  みんなで協力して感染を予防しましょう。 ☆新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省HP)  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html ☆新型コロナ関連消費者向け情報(消費者庁HP)  https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice_200227.html#cov01 ☆ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の注意事項(市公式ウェブサイト)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000126968.html ☆飲食店等における新型コロナウイルス対策について(利用者及び事業者向け)  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000127491.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続  した場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●   キノコにも個体差があり、図鑑に載っている有毒種の写真と微妙に違って見えても、 安全であるとは限りません。これからの行楽シーズンに山歩きやキノコ狩りに行く方は 自分の判断でキノコを採ったり食べたりしないようにしましょう。 (担当者F) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ ============================= 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================