☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆   令和2年4月10日発行   なごや「よい食」メール 【第342号】               [名古屋市保健所食品衛生課] ☆*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆゜・*:.。.。.:*・☆ ──◆◇ 今回の内容 ◆◇── 1 有毒植物にご注意を!! 2 新型コロナウイルス感染症に関する情報    ◆有毒植物にご注意を!!  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  例年、春から初夏にかけて、有毒な成分を含む植物を食用の植物と 誤って食べて食中毒になる事例が全国で発生しています。  特に、畑や家庭菜園において有毒植物を野菜と間違えて採って食べた ことによる食中毒が多く起きています。  家庭菜園や畑などで、野菜と観葉植物を一緒に栽培するのはやめましょう。 ◇過去10年間、全国で発生した有毒植物による食中毒の原因植物 (H22年〜R元年)◇ 1位 スイセン 2位 ジャガイモ 3位 チョウセンアサガオ    バイケイソウ    クワズイモ    イヌサフラン  1位のスイセンの葉は「ニラ」、球根は「ノビル」や「タマネギ」と 誤って食べて食中毒が発生しています。また、3位のイヌサフランに ついては、「ギョウジャニンニク」などと間違えやすく、昨年は死亡事例 (疑いを含む)もあります。  なお、2位のジャガイモは、芽や光に当たって緑色になったイモを食べた ことによる食中毒が起きています。    食用の植物と確実に判断できない場合は、絶対に食べたり、 人にあげたりしないでください。  万が一、食べて体調が悪くなった場合は、すぐに医師の診察を受け てください。 ☆有毒植物による食中毒に要注意! (市公式ウェブサイト) http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000099460.html ☆有毒植物による食中毒に注意しましょう(厚生労働省HP) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/ ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ◆新型コロナウイルス感染症に関する情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  風や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや 手洗いなどの実施がとても重要です。  外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール 消毒液などで手を洗っていただくようお願いします。 ☆新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省HP) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html ☆ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の注意事項(市公式ウェブサイト)  家庭内でご注意いただきたいポイント(手洗い・消毒など) http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000126968.html ※メール本文中のリンク先は、パソコン用ウェブサイトです。携帯電話から接続した  場合、別途データ通信料がかかる場合がありますので、ご注意ください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ○●○●編集後記○●○●    今回は、春に家庭で発生しやすい食中毒の中で、有毒な成分を含む植物の誤食 についてとりあげました。  食用として植えた覚えのない植物は、食べないようにしましょう。    この時期、スーパーには菜の花やタケノコなどの野菜やサワラ、サヨリと いった魚など、さまざまな旬の食材が並んでいますが、みなさんにとって春の味覚 はなんですか?  私はタケノコです。タケノコの土佐煮やごはんなど、何を作ろうかなあと考え 中です。                          (担当Y) ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ ☆なごや「よい食」メールのバックナンバーはこちら↓  http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-20-5-4-3-0-0-0.html ☆ご意見・ご感想はこちらまで↓  a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp ☆登録・解除はこちらから↓  http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000094337.html ☆まぐまぐ!オフィシャルメールについて  このメールマガジンは、株式会社まぐまぐが運営するメールマガジンスタンド 「まぐまぐ!」を利用して配信しています。 「なごや『よい食』メール」にご登録いただくと、あわせて「まぐまぐ!」 オフィシャルメールにも登録され、「ウィークリーまぐまぐ」や、「スマホまぐ」が 配信されることがあります。  「まぐまぐ!」オフィシャルメールの配信がご不要の場合は、以下のURLから 解除してください。 ☆まぐまぐ!オフィシャルメールの解除はこちら↓  http://www.mag2.com/wmag/ ============================= 【発行】 名古屋市保健所 食品衛生課 食の安全対策係 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 TEL:052-972-2648   FAX:052-955-6225 E-mail:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp  ☆食の安全・安心をめざして(なごや食の安全・安心情報ホームページ) http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-12-0-0-0-0-0-0-0.html ==================================