名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 施設案内
- 名古屋市中央卸売市場
- 本場
- (現在の位置)中央卸売市場本場 2019ふれあい市場まつり

中央卸売市場本場 2019ふれあい市場まつり開催結果
このイベントは終了しました。以下、イベントの開催結果を掲載しています。
2019年11月17日(日曜日)、第10回となる「ふれあい市場まつり」が開催されました。
「ふれあい市場まつり」は、普段は見ていただく機会の少ない中央卸売市場本場を市民の皆様に開放し、卸売市場を身近に感じてもらい、市場の機能や役割について理解を深めていただくことを目的に開催されているイベントです。
今年も約40,000人という多くの方々にご来場いただき、旬の食材やさまざまな催しをお楽しみいただきながら、日本全国・世界中の産地から安全・安心な生鮮食料品を集めて皆様に日々お届けしていくという、本場の果たしている役割をご実感いただける有意義なイベントとなりました。
イベントの開催結果をお伝えします。
日時
令和元年11月17日(日曜日)午前9時から午後1時 天候 晴れ
場所
名古屋市中央卸売市場本場
(名古屋市熱田区川並町2番22号)
来場者
約40,000人
主な催し
- マグロブロックの販売
- マグロの解体実演・販売
- 水産物模擬せり
- ミカンのはさみ取り
- 「プロが伝えるフルーツの魅力」講演会
- 青果物・つけ物・水産物の販売
- 模擬店での飲食物販売
- 産地交流会(主要産地の特産物等の販売・試食等)
- 活魚タッチプール
- ステージイベント(青果物模擬せり、阿波おどり、吹奏楽演奏(名古屋学院大学・名古屋大谷高校)、食のクイズ等)
- ゲーム
- 地元のブース展示(熱田消防署)
- 市場の車両展示
- 食育展示コーナー
- 本場紹介パネル設置
- 市場スタンプラリー

中央広場の様子

マグロのサクのせり

青果物の販売
講演会
講演名:「プロが伝えるフルーツの魅力」
日時:令和元年11月17日(日曜日)正午から午後1時
場所:本場中央管理棟2階 多目的室
参加者:40名
講師:本場婦人部連合会会長 鈴木 和子(すずき かずこ)氏、副会長 篠原 順子(しのはら のぶこ)氏
※以下の添付ファイルは、本文と同様の内容を記載したチラシで、音声読み上げ機能用のテキスト情報が含まれていない部分があります。印刷用としてご活用ください。
チラシの内容の問い合わせ先:名古屋市中央卸売市場本場 業務課
電話番号:052-671-1183
チラシ(このイベントは終了しました。)
- ・チラシ表 (PDF形式, 2.25MB)
令和元年度チラシ表(イベントの開催日時等)
- ・チラシ裏 (PDF形式, 1.23MB)
令和元年度チラシ裏(会場マップ、中央卸売市場本場の地図等)


中央卸売市場の役割
中央卸売市場は、食生活にかかすことができない、青果(野菜・果実)、水産物(魚、貝類など)、食肉(牛肉・豚肉)などたくさんの生鮮食料品を日本各地や海外から集め、適正な値段を決めて、八百屋さん、魚屋さん、お肉屋さんやスーパーなどに販売する役割を果たしています。皆さんの豊かな食生活を支えるための大切なしくみです。
(集荷)日本各地や海外からたくさんの生鮮食料品を集めます。
(価格形成)「せり」や「相対」の方法で、公平に正しく値段を決めます。
(分荷)生鮮食料品を小分けして小売店やスーパーなどまちのお店に販売します。
このページの作成担当
経済局中央卸売市場本場業務課業務係
電話番号
:052-671-1185
ファックス番号
:052-671-1184
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.