参加募集中のイベント
令和元年度イベント報告
森林保全体験から生物多様性を学ぶバスツアー
木曽川水系の森林を訪ね、上下流交流による森林保全の作業体験を通して、都市域の生活を支える森林の機能や重要性を学びました。
日時:9月21日(土曜日)午前8時から午後7時
場所:岐阜県下呂市内の森林
講師:森のなりわい研究所 伊藤 栄一さん
参加人数:32人

開催レポート


第39回生物多様性カフェ「生きものと天気のかかわり」
日時:6月1日(土曜日)午前10時から正午まで
場所:なごや生物多様性センター
テーマ:「生きものと天気のかかわり」
話題提供者:一般財団法人 日本気象協会中部支社 気象予報士 菅野彰太 さん
参加人数:26人

平成30年度イベント報告
第38回生物多様性カフェ「藤前干潟の生きもの今昔」
日時:2月16日(土曜日)午後2時半から4時半まで
場所:みなとアクルス エネルギーセンター
テーマ:「藤前干潟の生きもの今昔」
話題提供者:
- (株)ニック環境システム 寺野ひろ実さん (藻類)
- NPO法人 藤前干潟を守る会 梅村幸稔(ゆきとし)さん (底生生物)
- 名古屋野鳥観察館 野村朋子さん(鳥類)
参加人数:50人

第37回生物多様性カフェ「湧水(ゆうすい)湿地と植物」
日時:12月8日(土曜日)午前10時から正午まで
場所:なごや生物多様性センター
テーマ:「湧水(ゆうすい)湿地と植物」
話題提供者:なごや生物多様性センター 生物多様性専門員 西部 めぐみさん
参加人数:31人

第5回なごや生物多様性センターまつり・ユースひろば
日時: 10月27日(土曜日)午前1 0時から午後3時まで
場所:なごや生物多様性センター
参加人数: 2 ,800人
生きものや環境について、子どもから大人まで楽しみながら学べる「第5回なごや生物多様性センターまつり」と、中学・高校の生物部などの生徒が集まり、活動の成果を発表する「生物多様性ユースひろば」を開催しました。

第36回生物多様性カフェ「モグラの話」
日時:9月29日(土曜日)午後2時から4時まで
場所:名古屋市環境学習センター「エコパルなごや」
テーマ:「モグラの話」
話題提供者:国立科学博物館動物研究部研究主幹 川田 伸一郎 さん
参加者:27人

希少種シンポジウム2018「なごやの生きものの今」
名古屋市では、レッドリスト改訂のための調査・検討作業を平成29年度から行っています。
その調査内容や調査を通じて明らかになったなごやの生きものの「今」を報告しました。
日時:平成30年5月27日(日曜日)午後2時から午後4時30分まで
場所:名城大学天白キャンパス
参加人数:94人
報告内容
- 野呂 達哉(金城学院大学非常勤講師):「初確認が続く名古屋のコウモリ類と超音波録音によるコウモリ調査の可能性」
- 谷口 義則(名城大学准教授):「川に放流されたコイは水生生物に影響を及ぼすか?」
- 川瀬 基弘(東海化石研究会会員):「みえてきた名古屋の希少淡水貝の❝ホットスポット❞」
- 村松 正雄(愛知植物の会会員):「名古屋市内には、どんな植物があるの?」
平成29年度イベント報告
第34回生物多様性カフェ「爬虫類(はちゅうるい)のはなし:進化、生態、寿命」
日時:3月10日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
場所:なごや生物多様性センター
テーマ:「爬虫類(はちゅうるい)のはなし:進化、生態、寿命」
話題提供者:名古屋市立大学 熊沢 慶伯さん
参加人数:41人
第33回生物多様性カフェ「ニホンザルをめぐる外来種問題」
日時:1月13日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
場所:なごや生物多様性センター
テーマ:「ニホンザルをめぐる外来種問題」
話題提供者:京都大学 川本 芳さん
参加人数:27人
第32回生物多様性カフェ「遺伝子からみた生物多様性」
日時:11月18日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
場所:なごや生物多様性センター
テーマ:「遺伝子からみた生物多様性」
話題提供者:中部大学 森山 昭彦さん
参加人数:24人
第4回なごや生物多様性センターまつり・ユースひろば
日時:10月28日(土曜日)午前10時から午後3時まで
場所:なごや生物多様性センター
参加人数:1,200人
平成29年10月28日(土曜日)に、生きものや環境について、子どもから大人まで楽しみながら学べる「第4回なごや生物多様性センターまつり」と、高校の生物部などの学生たちが集まり、活動の成果を発表する「生物多様性ユースひろば」を開催しました。
第31回生物多様性カフェ「生物と文化の多様性」
日時:8月27日(日曜日)午後2時から午後3時30分まで
場所:なごや生物多様性センター
テーマ:「生物と文化の多様性」」
話題提供者:山口大学 中尾 央さん
参加人数:24人
第30回生物多様性カフェ「コケ(地衣類)が人類を救う?」
日時:6月3日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
場所:なごや生物多様性センター
テーマ:「コケ(地衣類)が人類を救う?」」
話題提供者:地域環境計画 松川 直寛さん
参加人数:48人
平成29年6月3日(土曜日)に第30回生物多様性カフェを開催し、「コケ(地衣類)が人類を救う?」というテーマで地域環境計画の松川 直寛さんにお話していただきました。
このページの作成担当
環境局環境企画部環境企画課生物多様性の保全担当
電話番号
:052-831-8104
ファックス番号
:052-839-1695
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.