名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 観光・イベント情報
- 名古屋の魅力向上・発信
- (現在の位置)名古屋応援事業(愛称:名古屋なんて、だいすき事業)について


名古屋応援事業のロゴマークです。
概要
名古屋は、歴史や文化、まちづくり・ものづくり、デザイン・環境、なごやめしなど、たくさんの魅力にあふれたまちであり、スポーツ、ポップカルチャーも今後は名古屋の都市イメージを構成する新しい魅力となっていきます。
名古屋の魅力を市内外にもっとアピールし、市民の皆様が「名古屋っていいな」「名古屋をぜひオススメしたい」(市民が誇りに思えるまち)と思えるような事業や、市外の方が「名古屋に行ってみたい」(魅力と活力にあふれ、行きたくなるまち)と思えるような事業を募集し、これまでに皆様から応募いただいた下記のような活動(事業)を、名古屋応援事業(愛称:名古屋なんて、だいすき事業)として承認してきました。
詳細につきましては、観光文化交流局観光交流部観光推進課観光企画係までお問い合わせください。
令和2年度応援事業実績
名古屋を歩いて魅力体験 着物で体験 名古屋の街(大須・名古屋城散策)
実施期間:令和2年4月13日から令和3年3月31日
事業主体:株式会社和装カジウラ
訪名された外国人に、名古屋の観光地のひとつ「大須」で着物体験をしていただき、日本の文化にふれていただく。着付け後は、所作や歩き方、着物姿での写真のポーズ作りをお伝えする。
(名古屋を歩いて魅力体験 着物で体験 名古屋の街(大須・名古屋城散策)のページはこちら)(外部リンク)
あつた朔日市
実施期間:令和2年4月1日から令和3年3月31日(※元旦以外の毎月1日定例的に実施予定)
事業主体:あつた宮宿会
熱田神宮での「朔日参り」の習慣を、多くの名古屋・熱田の方々に知っていただき、習慣化していただけるように、熱田の老舗企業や大学、NPO団体などの参加による「熱田文化(食や芸能)でのおもてなし」を熱田神宮境内参道または秋葉山圓通寺にて実施する。地元にまつわる紙芝居の上映や地元老舗企業により共同開発した限定商品「あつた宮餅」(※あつた宮餅は月替わりで一部内容が変わる。)も限定販売する。
(あつた朔日市のページはこちら)(外部リンク)
堀川まつり
実施期間:令和2年6月7日
事業主体:特定非営利活動法人 堀川まちネット
堀川の浄化と地域の活性化、また地域の歴史を学びながら若者の育成と疫病退散を目指して開催されるお祭り。
(堀川まつりのページはこちら)(外部リンク)
「AK-69」による名古屋城ライブ映像配信企画
実施期間:令和2年7月13日~7月16日
事業主体:株式会社サンデーフォークプロモーション
名古屋城を背景に「AK-69」プロデュースのライブ映像を撮影し、ウェブ上で配信するもの。
名古屋市内飲食店舗活性化キャンペーン
実施期間:令和2年10月1日~12月1日
事業主体:明治安田生命 名古屋マーケット開発部
名古屋市内の飲食店舗の活性化事業。
名古屋広告業協会「広告価値向上キャンペーン」
実施期間:令和2年10月15日~令和3年3月31日
事業主体:名古屋広告業協会
この地に暮らす多くの人々が、地元名古屋の良さを再認識したり、誇らしく思えるようになることを目指し、『名古屋を元気にする広告』をテーマにクリエーティブコンペを実施。
地元密着自発型情報サイトNEWSWIZ特集ページ【名古屋コロナ対策PRサイト】
実施期間:令和2年10月1日~令和3年9月30日
事業主体:株式会社タックス
名古屋市の飲食店舗におけるコロナ対策を伝える特集ぺージの運営。
令和元年度までの応援事業実績
令和元年度までの応援事業実績

このページの作成担当
観光文化交流局観光交流部観光推進課観光企画係
電話番号
:052-972-2425
ファックス番号
:052-972-4200
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.