名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 文化・交流
- 文化・交流に関する取組み
- 多文化共生に関するイベント
- (現在の位置)平成30年度「名古屋市多文化共生推進月間講演会」を開催しました

8月は名古屋市多文化共生推進月間です
名古屋市では、「第2次名古屋市多文化共生推進プラン」にもとづき、毎年8月を「多文化共生推進月間」とし、多文化共生に関する理解の促進や日本人市民と外国人市民との交流の推進を目的として普及啓発活動を集中的に行っています。
平成30年度 名古屋市多文化共生推進月間講演会
テーマ
人口減少時代の多文化共生への挑戦
目的
全国的にも少子高齢化、生産年齢人口の減少が進む中、名古屋市でも、今後一層、外国人と日本人の住民が共に地域の活力を支えていくことが期待されています。
そのような中で、「多文化パワー」による地域社会の活力の維持・向上について地域住民の方々と一緒に考えることを目的として講演会を開催しました。
開催日時
開催会場
講師
(公財)日本国際交流センター 執行理事 毛受敏浩氏
参加者数
97名
内容
1 基調講演「人口減少時代の多文化共生への挑戦」
「‟多文化パワー”による地域社会の活力の維持・向上」について講演をいただきました。
(講師:(公財)日本国際交流センター 執行理事 毛受敏浩氏)

2 名古屋市からの取組紹介
本市の現状と取り組みについて報告をしました。
(報告者:名古屋市観光文化交流局観光交流部主幹 青木直人、中区役所地域力推進室主査 尾上圭)

3 市工芸高校からの報告・制作物発表
市工芸高校から国際交流課と連携した取組について報告していただきました。

4 「多文化共生を進める団体交流会」成果発表(やさしい日本語劇団)

5 「多文化共生を進める団体交流会」成果発表(名古屋市立大学 山本ゼミ)
名古屋市立大学山本ゼミから、ゼミで実施した調査やワークショップなどについて報告していただきました。

平成30年度多文化共生推進月間講演会講演録
- 平成30年度多文化共生推進月間講演会講演録 (PDF形式, 1.38MB)
平成30年度の多文化共生推進月間講演会の詳細を記録した講演録です。

下記の添付ファイルにはテキスト情報がありません。内容を知りたい方はこのページの作成担当までご連絡ください。
名古屋市多文化共生推進月間講演会ちらし
- 名古屋市多文化共生推進月間講演会ちらし (PDF形式, 697.75KB)
8月18日開催の多文化共生推進月間講演会のちらしです。
このページの作成担当
観光文化交流局観光交流部国際交流課推進係
電話番号
:052-972-3062
ファックス番号
:052-972-4200
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.