名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 観光・イベント情報
- 名古屋の魅力向上・発信
- (現在の位置)名古屋城を核とした魅力の発信(文化のみち編)

名古屋城を核とした魅力の発信(文化のみち編)
名古屋城を核とした2つの魅力軸
名古屋市では平成29年3月に策定した「名古屋魅力向上・発信戦略」において、名古屋のシンボル「名古屋城」を核とした2つの魅力軸を創設しました。この2つの軸を中心に市民とともに名古屋の魅力を発信していきます。
「歴史・文化魅力軸」
名古屋城から有松・桶狭間エリアまでの江戸時代に形成された尾張なごやの歴史的な骨格となる軸
「まちづくり・ものづくり魅力軸」
名古屋城から名古屋港エリアまでの近世以降の名古屋のまちづくりと近代の産業発展を支えてきた軸
レトロな建物SNS映え!名古屋城から文化のみち#(ハッシュタグ)お写んぽMAP
※このページの#はハッシュタグと読みます。
※画像データには文字情報が含まれておりません。内容についてお問い合わせをされたい場合は、観光推進課(電話番号052-972-2406)までお問合せください。


名古屋城から徳川園に至る「文化のみち」エリアには、数多くの歴史的建造物が残っています。また、SNS映え間違いなしの穴場的なフォトスポットもたくさん!あなたも、「名古屋城から文化のみち#お写んぽMAP」とカメラを持って「お写んぽ」してみませんか?
【マップの内容】
実施期間
平成30年8月7日から平成31年3月31日まで
※特典の有効期間は終了しました。
マップのテーマ
オススメコース
- 大正ロマンコース
名古屋城→名古屋市市政資料館・喫茶室→旧豊田佐助邸→旧春田鉄次郎邸・DUBONNET(デュボネ)→文化のみち二葉館→文化のみち橦木館・SHUMOKU CAFE(シュモクカフェ)→徳川園
- ロケ地コース
名古屋城→名古屋市役所本庁舎→名古屋市市政資料館・喫茶室→文化のみち橦木館→川井屋本店→名古屋陶磁器会館→徳川園・蘇山荘
※画像データには文字情報が含まれておりません。内容についてお問い合わせをされたい場合は、ナゴヤ魅力向上室(電話番号052-972-2406)までお問合せください
名古屋城から文化のみち#お写んぽMAP
- 名古屋城から文化のみち#お写んぽMAP (PDF形式, 2.75MB)
名古屋城から文化のみち#お写んぽMAPです。

名古屋城から文化のみち#お写んぽMOVIE(コース編)
#お写んぽMAPのコースを動画でも楽しもう!
名古屋城から文化のみち#お写んぽMOVIE(施設編)
#お写んぽMAP掲載施設の動画を楽しもう!
- 【動画】名古屋城(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】名古屋市役所本庁舎(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】名古屋市市政資料館(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】旧春田鉄次郎邸(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】旧豊田佐助邸(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】文化のみち橦木館(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】文化のみち二葉館(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】三菱UFJ銀行貨幣資料館(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】建中寺(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】徳源寺(YouTube版)(外部リンク)
- 【動画】徳川園(YouTube版)(外部リンク)
名古屋なんて、だいすきアプリで発信しよう!
「名古屋が好き」、「名古屋が誇り」と思い、自らまちの魅力を発信したいと思う方であれば、だれでも参加可能の「名古屋なんて、だいすき」アプリがあります。
名古屋城から文化のみちを「お写んぽ」して、SNS上での「#お写んぽ」「#名古屋なんて、だいすき」とともに、アプリでも発信してください。
このページの作成担当
観光文化交流局観光交流部観光推進課観光プロモーション係
電話番号
:052-972-2406
ファックス番号
:052-972-4200
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.