名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 観光・イベント情報
- 名古屋の魅力向上・発信
- (現在の位置)名古屋の魅力向上・発信のキャッチコピーが決定しました!

選考結果(平成29年4月3日公表)
名古屋魅力向上・発信戦略を推進していくために、市民をはじめ多くの人が、名古屋を楽しみ、名古屋の魅力を市内外にPRするための合言葉となるキャッチコピーを決定しましたのでお知らせします。
最優秀賞:「名古屋なんて、だいすき」
作者:石田温香(いしだはるか)さん(三重県)
<最優秀賞の選考理由>
- この言葉を投げかけると、なんで?とききたくなり、そこから市民が語りだすことが想定できる。市民からの発信をうながす戦略としてあっている。
- 名古屋市民の等身大な気持ちを現していて、名古屋らしい。
- 推奨度が低いという結果に対して、その結果を覆す市民の動きとなる。
- 老若男女が使っていてもかわいらしいし、ハートなどとあわせて、ロゴ化しやすい。
優秀賞:「Good morning! NAGOYA」
作者:渥美嘉月(あつみかづき)さん(名古屋市守山区)
優秀賞:「あるあるのある街」
作者:柴山亮一(しばやまりょういち)さん(名古屋市北区)
<応募総数>
3,386作品
<選考方法>
各審査員が各作品を審査基準に基づき点数をつけ、その合計により順位点を出し、順位点を付けました。
特別賞(みなのキャッチコピー賞)(それぞれのお名前の横に選考されたキャッチコピーを掲載します。)(4月17日決定)
- 審査員(敬称略)
河井 孝仁「今日、なごやで「好き」をみつけた。」「ごめん。出し惜しみ、してました!名古屋。」
梅本 まどか「ONEUCHI NAGOYA」「日本のミソ、名古屋。」
加藤 厚史「名古屋ごこち」「このまち、PR待ち。」
加藤 幹泰「This is Nagoya Standard !」「名古屋の“濃い”に、恋しよう。」
佐藤 久美「でらキュン!なごや」「きっと気づける、おいでなも名古屋」
谷口 優「デラおし!なごや」「シャチホコっとうかい!?」
鶴田 浩「きっと名古屋に恋をする」「「ナゴヤでね」約束したいまち」
松田 朋春「Shall we nagoya?」「STAND UP! NAGOYA」
- 名古屋観光文化交流特命大使(敬称略)
有森 聡美「行かず嫌い。名古屋。」「時代は、名古屋だ。」
梅本 まどか「でらええがね!名古屋。」「good time nagoya」
旭堂 鱗林「尾張名古屋は はじまりだがや」「でらもり名古屋」
クリス・グレン「ニッポンの穴場」「名古屋が手前味噌はじめました。」
小林 豊子「尾張名古屋は、終わらない。」「和やか 名古屋 いこまいか。」
鈴木 淑久「まだ見たことのない、名古屋がある。」「百聞は一見に名古屋」
張 日妮「トキントキン名古屋!♡」「はよせんか、いこまいナゴヤ」
張 濱「いいね、名古屋」「名古屋、大好き!」
寺井 尚子「こんなに好きになると、思いませんでした。」「ギュッとつまってる、名古屋」
西川 カーク「来れば 来るほど はまります、ディープ名古屋」「“NAGOYA COLOR” 世界を彩る 魅力が此処に」
原田 さとみ「尾張名古屋はキミで持つ」「行こまい。見よまい。 食べよまい。まいタウン名古屋。」
M A S A K I「Good Surprise NAGOYA」「始まる、名古屋革命。」
八十亀 最中「やっとかめ☆ よーいりゃーしたなも。」「モーニングから全力のまち。」
矢野 きよ実「ちんちんでぽんぽんです。」「アミャージング!(amazing!)」
- 名古屋市観光文化交流局
「でら、いいがや。ど真ん中。名古屋」「今、なごや愛が加速する!」「ナゴヤは、ダイヤの原石だ。」「名古屋 飛ばしすぎ」「SHARE NAGOYA」「いこまい!名古屋 やろまい!名古屋」
※特別賞の受賞者及び名古屋魅力体験賞当選者へ4月28日より順次副賞を発送しております。
名古屋の魅力向上・発信のキャッチコピー募集要項
名古屋が、ひとごとじゃなくなる、ひとことを。
2020年東京オリンピック・パラリンピック、2026年第20回アジア競技大会の開催、2027年リニア中央新幹線開業は名古屋の魅力を広く内外に発信できるチャンスです。
このチャンスを活かし、国内のみならず世界中から名古屋を訪れる人を増やし、名古屋圏域を大いに発展させるため、市民の皆様が名古屋の魅力を知り、まちを楽しみ、日本全国に、世界に名古屋の魅力を発信することを目的とした、名古屋魅力向上・発信戦略の策定を予定しています。
そこで、この戦略を推進していくために、市民をはじめ多くの人が、名古屋を楽しみ、名古屋の魅力を市内外へPRするための合言葉となるキャッチコピーを募集します。
募集要項
- 募集要項 (PDF形式, 447.12KB)
下記の記載の募集内容等を記載した募集要項

募集内容
- キャッチコピーを概ね20音以内で作成してください。
- 最優秀賞を名古屋の魅力向上・発信のキャッチコピーとして採用します。
- キャッチコピーは平成33年3月末まで使用する予定です。
募集期間
平成29年1月16日(月曜日)から 平成29年2月28日(火曜日)まで
※郵送の場合は必着
※募集は終了しました。ロゴも作成しますので、ご期待ください。
選考時期
応募資格
応募点数
審査員
伊藤孝紀(名古屋工業大学大学院社会工学専攻建築・デザイン分野准教授)
梅本まどか(タレント)
加藤厚史(株式会社スタメン代表取締役社長)
加藤幹泰(NPO法人大ナゴヤ大学学長)
河井孝仁(東海大学文学部広報メディア学科教授)
佐藤久美(金城学院大学国際情報学部国際情報学科教授)
紫牟田伸子(デザインプロデューサー)
谷口優(月刊「宣伝会議」編集長)
鶴田浩 (NPO法人メイドインジャパンプロジェクト副代表理事)
松田朋春(プランナー、グッドアイデア株式会社代表)
賞
(1)最優秀賞 1点 (キャッチコピーとして採用します。)
活用:「名古屋魅力向上・発信戦略」のサブタイトルにするなど、市民とともに行う名古屋の魅力向上・発信に活用していきます。キャッチコピーを組み込んだロゴマークを作成し、ポスターやチラシ、テレビ・ラジオなどで、幅広く使用します。
選考方法 : 審査員が選考
副賞 : 名古屋城定期観覧券(最大ご家族5名様分)、LEGOLAND(R)Japanご招待年間パスポート(最大ご家族5名様分)(LEGOLAND(R)Japan様よりご提供)、名古屋の伝統工芸品(最優秀賞のキャッチコピーとコラボレーション)
(2)優秀賞 2点
活用 : 市ウェブサイトへの掲載等
選考方法 : 審査員が選考
副賞 : 名古屋の伝統工芸品(優秀賞のキャッチコピーとコラボレーション)
(3)特別賞(みんなのキャッチコピー賞) 50点程度
活用 : 市ウェブサイトへの掲載等
選考方法 : 審査員に加え、名古屋観光文化交流特命大使(※)が選考
副賞 : 審査員及び名古屋観光文化交流特命大使による記念品
※名古屋観光文化交流特命大使とは、平成28年12月19日より委嘱させていただいている、「名古屋が大好きで応援したい」という思いを持つ各界でご活躍の方です。https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000088851.html(名古屋観光特命大使の紹介サイト)
(4)名古屋魅力体験賞
選考方法 : 全ての応募者から抽選で20名に贈呈します。(当選者のみご連絡いたします。)
副賞 : 以下A~Cのいずれかによる。
A:重要文化財の市役所本庁舎をご案内(平日に限る。ドラマのロケ地や普段は入れない時計塔等をご案内)
B:名古屋の伝統工芸品の製作体験
C:市内の施設特別展のペア観覧券
応募方法
下記のいずれかの方法でご応募ください。
(1) 応募用紙による応募
下記応募用紙に必要事項をご記入のうえ、このページ下部の応募先に郵送又はファックスでご応募ください。
(2) メールによる応募
ダウンロードしていただいた応募用紙に必要事項をご記載の上、添付していただくか、メール本文に別添応募用紙の内容をご記載いただき、このページ下部の連絡先まで送信してください。
応募用紙

記載内容
- キャッチコピー(コピーに込めた思いを含む。)
- 応募者の氏名(ふりがな含む。)、※応募者が中学生以下の場合は保護者の氏名(ふりがなを含む。)を記載すること
- 年齢
- 性別
- 連絡先住所※応募者が所属先(会社名・学校名等)を公表したい場合は記入してください。
- 電話番号
- 携帯電話
- メールアドレス
応募者の個人情報については、キャッチコピーを活用した名古屋の魅力向上・発信事務以外の目的で使用しません。なお、入賞者に対する情報公開は、氏名及び住所(名古屋市以外の方は都道府県名まで、名古屋市内の方は区まで)のみを予定しています。
ご応募に関する注意事項
- 作品の中に、第3者が著作権等の権利を有している著作物等を利用していないものとしてください。
- 採用決定後であっても著作権等の権利を有している著作物等を利用していることが判明した場合は採用を取り消し、賞品を返還いただく場合があります。
- 応募に係る費用は応募者の負担となります。郵送の場合、切手のないものなどは受付いたしません。
- 必要事項が記載されていないものは、無効とさせていただきます。
- 一度、応募されたものは、いかなる理由があっても取り消しできませんので、間違いのないようにご注意ください。
- 入賞作品(名古屋魅力体験賞を除く。)の著作権、商標権、その他一切の権利は、本市に帰属します。
- 応募作品は市との協議により補作(加筆・修正)を行ったうえで入賞作品とする場合があります。
- 応募用紙は返却しません。
- 応募者の個人情報については、キャッチコピーを活用した名古屋の魅力向上・発信事務以外の目的で使用しません。
- 個人情報の取り扱いについては、応募された段階で同意を得られたものとします。
- 当選者が未成年者の場合、親権者の同意の上で採用作品の決定と商品の贈呈を行います。
ご応募の参考に
名古屋を愛するたくさんの方にご登録いただき議論を行いましたので、こちらでの内容もご参考にご応募ください。
※現在討論は終了していますが、内容はご確認いただけます。なお、「新規登録」画面にてアカウント登録が必要となります。
- コラグリー(外部リンク)
-コラグリーのサイト
応募先・お問い合わせ先
名古屋市観光文化交流局 ナゴヤ魅力向上担当部 ナゴヤ魅力向上室
〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号:052-972-2406
ファックス番号:052-972-4199
電子メールアドレス:[応募専用] nagoyacopy@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
[ 問い合わせ専用 ] a2406@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
このページの作成担当
観光文化交流局観光交流部観光推進課観光プロモーション係
電話番号
:052-972-2406
ファックス番号
:052-972-4200
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.