名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 文化・交流
- 文化・交流に関する取組み
- 多文化共生推進プラン・実施計画
- (現在の位置)第2次名古屋市多文化共生推進プランの策定
第2次名古屋市多文化共生推進プランの策定
異なる文化や習慣を互いに理解しあい、外国人市民が地域の一員として安心して暮らせる社会を実現するため、平成23年度に名古屋市の今後の方針や施策を明確にした「名古屋市多文化共生推進プラン」を策定しました。当プランの計画期間が平成28年度に終了することに伴い、第2次名古屋市多文化共生推進プランを策定します。
計画期間(予定)
平成29年度から平成33年度まで(5年間)
プランの策定方法
本プランの策定にあたっては、「第2次名古屋市多文化共生推進プラン有識者懇談会」を開催し、学識経験者等の専門的知見を踏まえた意見を聴取します。また、外国人市民や多文化共生推進団体との意見交換を通じてプランを検討していきます。さらに、パブリックコメントや名古屋市外国人市民アンケートを実施し、幅広い方々の意見や要望を反映した内容にします。
第2次名古屋市多文化共生推進プラン有識者懇談会
第2次多文化共生推進プランの策定にあたって、学識経験者等の専門的知見を踏まえた意見を聴取する「第2次名古屋市多文化共生推進プラン有識者懇談会」を開催します。
氏名 | 職業等 |
---|---|
イシハラ メルセデス アキノ (石原バージ) | フィリピン・マイグランツ・センター代表 |
臼井秀明 | 中区栄東まちづくりの会会長 栄東地域安全推進委員会会長 |
カオ・ティ・ミンカン | 元名古屋国際センター多言語スタッフ |
木下貴雄 | 特定非営利活動法人東海外国人生活サポートセンター理事長 |
古久根正 | 港区多文化共生推進協議会会長 |
近藤敦 | 名城大学法学部教授 |
高橋英治 | 名古屋中公共職業安定所次長(プラザ・外国人担当) |
土井佳彦 | 特定非営利活動法人多文化共生リソースセンター東海代表理事 |
中萩エルザ | 在名古屋ブラジル総領事館ブラジル人民委員会 ディスケ・サウージプログラム医師 |
坂野元彦 | 名古屋商工会議所産業振興部国際グループ長 |
松本一子 | 愛知淑徳大学非常勤講師 特定非営利活動法人子どもの国理事 |
松本善通 | 公益財団法人名古屋国際センター事務局長 |
宮澤祐子 | 愛知県県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室長 |
村松登 | みどり多文化共生ボラネット代表 |
尹大辰 | 特定非営利活動法人フレンド・アジア・ロード理事 |
開催状況
下記の添付ファイルにはテキスト情報がありません。内容を知りたい方はこのページの作成担当までご連絡ください。
有識者懇談会<開催結果>
- 第1回有識者懇談会議事概要 (PDF形式, 114.47KB)
- 第2回有識者懇談会議事概要 (PDF形式, 111.34KB)
- 第3回有識者懇談会議事概要 (PDF形式, 122.89KB)
- 第4回有識者懇談会議事概要 (PDF形式, 242.70KB)


このページの作成担当
観光文化交流局観光交流部国際交流課推進係
電話番号
:052-972-3062
ファックス番号
:052-972-4200
電子メールアドレス
お問合せフォーム
第2次名古屋市多文化共生推進プランの策定の別ルート
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 文化・観光
- (現在の位置)第2次名古屋市多文化共生推進プランの策定
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.