平成29年度千種区区民アンケート
ページの概要:平成29年度に実施しました区民アンケートの結果です。
名古屋市千種区役所 郵便番号:464-8644 名古屋市千種区覚王山通8-37 電話番号:052-762-3111(代表) 所在地、地図
「あじさいプラン」を知っていたかたずねたところ、「知っていた」と答えた人は14.3%、「知らなかった」と答えた人は79.8%でした。
あじさいプラン」を知っていた人に知った手段をいくつでもたずねたところ、「広報なごや千種区版」と答えた人が69.7%、「区役所(あじさいひろば・情報コーナー等)」と答えた人が39.3%でした。
「重点推進施策1地域で支えあうまちづくり」の取り組み「地域ぐるみで防災力を高めます」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は71.8%で、「拡充した方がよい」と答えた人14.9%でした。取組結果に対して一定の評価をされた方は86.7%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は5.9%で、「不要である」と答えた人は0.3%でした。
「重点推進施策1地域で支えあうまちづくり」の取り組み「交通安全や防犯活動への取り組みを推進します」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は77.3%で、「拡充した方がよい」と答えた人12.5%でした。取組結果に対して一定の評価をされた方は89.8%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人はで6.4%で、「不要である」と答えた人は0.3%でした。
「重点推進施策1地域で支えあうまちづくり」の取り組み「子どもや高齢者を区民全体で見守ります」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は78.1%で、「拡充した方がよい」と答えた人13.5%でした。取組結果に対して一定の評価をされた方は91.6%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は3.5%で、「不要である」と答えた人は1.0%でした。
「重点推進施策1地域で支えあうまちづくり」の取り組み「高齢者の安心してはつらつとした生活を応援します」及び「障害のある方の自立と社会参加を応援します」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は75.0%で、「拡充した方がよい」と答えた人13.2%でした。取組結果に対して一定の評価をされた方は88.2%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は4.8%で、「不要である」と答えた人は0.6%でした。
「重点推進施策1地域で支えあうまちづくり」の取り組み「子育て家庭を応援します」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は72.5%で、「拡充した方がよい」と答えた人16.1%をあわせると、取組結果を評価する人は88.6%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は4.2%で、「不要である」と答えた人は0.3%でした。
「重点推進施策1地域で支えあうまちづくり」の取り組み「地域における健康づくりを応援します」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は73.2%で、「拡充した方がよい」と答えた人12.5%をあわせると、取組結果を評価する人は85.7%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は4.5%で、「不要である」と答えた人は3.0%でした。
「重点推進施策2千種区の魅力を活かしたまちづくり」の取り組み「歴史や自然と触れ合うまちづくりをすすめます」及び「元気で、皆がつながる、温かいまちづくりをすすめます」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は72.8%で、「拡充した方がよい」と答えた人12.8%をあわせると、取組結果を評価する人は85.6%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は4.3%で、「不要である」と答えた人は2.4%でした。
「重点推進施策2千種区の魅力を活かしたまちづくり」の取り組み「親しみやすく特色のある情報を発信します」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は65.1%で、「拡充した方がよい」と答えた人9.5%をあわせると、取組結果を評価する人は74.6%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は9.3%で、「不要である」と答えた人は5.0%でした。
「重点推進施策2千種区の魅力を活かしたまちづくり」の取り組み「きれいで気持ちが良いまちづくりをすすめます」及び「環境にやさしいまちづくりをすすめます」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は71.4%で、「拡充した方がよい」と答えた人17.7%をあわせると、取組結果を評価する人は89.1%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は5.8%で、「不要である」と答えた人は1.0%でした。
「重点推進施策3利用しやすい、信頼される区役所づくり」の取り組み「お客さまの立場になって親切で丁寧な対応に努めます」及び「職員一人ひとりが意識改革に努め、業務改善に努めます」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は81.0%で、「拡充した方がよい」と答えた人9.1%をあわせると、取組結果を評価する人は90.1%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は5.3%で、「不要である」と答えた人は0.6%でした。
「重点推進施策3利用しやすい、信頼される区役所づくり」の取り組み「区政に関する情報提供を充実します」及び「区民の皆さまのご意見をきちんとお聴きします」の実績・成果についてたずねたところ、「継続した方がよい」と答えた人は75.3%で、「拡充した方がよい」と答えた人9.0%をあわせると、取組結果を評価する人は84.3%でした。
一方、「改善した方がよい」と答えた人は7.2%で、「不要である」と答えた人は1.1%でした。
千種区での暮らし、住み心地についてたずねたところ、「住みやすく満足している」と答えた人は51.3%で、「どちらかと言えば満足している」と答えた人43.5%をあわせると、千種区は住みやすく満足していると感じている人は94.8%でした。
一方、「住みにくく不満である」と答えた人は0.2%で、「どちらかと言えば不満である」と答えた人2.6%をあわせると、千種区は住みにくく不満と思う人は2.8%でした。
千種区が住みやすいと思う点について3つまでたずねたところ、「交通の便がよい」が69.0%、「買い物がしやすい」が41.3%、「治安がよい」が41.1%となりました。
お住まいの地域(おおむね小学校区内)で力を入れてほしいことについて3つまでたずねたところ、「大規模な地震、風水害などに対する備え」が40.1%、「地域の防犯・治安の向上」が37.2%、「高齢者支援(認知症の方やその家族への支援)」が30.0%となりました。
「安全で安心して暮らせるまち」のために今後さらに力を入れてほしい取り組みについて2つまでたずねたところ、「大規模な地震、風水害などに対する備え(防災訓練や助け合いの仕組みづくりなど)」が65.7%、「地域での防犯活動の強化(防犯パトロールなど)」が44.9%となりました。
「誰もが愛着をもてるまち」や「快適で、環境にやさしいまち」のために今後さらに力を入れてほしい取り組みについて2つまでたずねたところ、「まちを美しくする運動の推進(地域でのゴミ清掃や空家の適正管理、空地の除草)」が42.7%、「ゴミ出しマナー向上(分け方、出し方)」が21.0%となりました。
「広報なごや千種区版」の内容についてたずねたところ、「満足」と答えた人は14.8%で、「まあ満足」と答えた人65.1%をあわせると、内容に満足している人は79.9%でした。
一方、「不満」と答えた人は1.8%で、「やや不満」と答えた人5.6%をあわせると、内容に不満の人は7.4%で、「読んだことはない」と答えた人は9.5%でした。
「千種区ウェブサイト」の内容についてたずねたところ、「満足」と答えた人は5.5%で、「まあ満足」と答えた人25.8%をあわせると、内容に満足している人は31.3%でした。
一方、「不満」と答えた人は1.9%で、「やや不満」と答えた人4.5%をあわせると、内容に不満の人は6.4%で、「見たことはない」と答えた人は59.1%でした。
「あなたが思い描く千種区の将来像」についてお伺いしたところ、
「災害に強いまち」、「子育てしやすいまち」、「高齢者が暮らしやすいまち」
を目指すべきであるという意見が多く寄せられました。
その他の主な意見は下記のとおりです。
・犯罪のないまち ・観光客が多く訪れるまち ・地域交流が盛んなまち
・交通事故も少ないまち ・自然が多く住みやすいまち ・すべての世代が安心してすめるまち
平成29年度千種区区民アンケート調査結果
平成29年度千種区区民アンケートの調査結果全文はこちらからご覧ください。
千種区役所区政部企画経理室
:052-753-1932
:052-753-1924
名古屋市千種区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.