ページの先頭です

千種区防災マップ

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2020年10月14日

ページID:46428

あなたの避難所は?

 指定緊急避難場所や指定避難所の違い、災害時の避難の方法等を説明した「ナゴヤ避難ガイド」を確認しておきましょう。

  1. 指定緊急避難場所:命を守るため、災害の危険からまずは逃げるための場所(災害の種類ごとに異なる。)
  2. 指定避難所:自宅が被災して帰宅できない場合、一定期間、避難生活を送るためのところ

指定緊急避難場所・指定避難所は、お住まいの行政区・学区にかかわらず、どなたでも最寄りの施設に避難することができます

ナゴヤ避難ガイド

千種区の指定緊急避難場所は?

 災害時に自宅にとどまると、命を守れない場合など、被害が発生するおそれがあり、急いで避難することが必要な場合は、災害ごとに適した指定緊急避難場所に緊急避難します。

 ナゴヤ避難ガイドを確認し、災害別に最寄りの指定緊急避難場所を確認しましょう。

千種区の指定避難所は?

 千種区には15市立小学校及び8市立中学校に加え、コミュニティセンターなど合計50か所の指定避難所があります。

千種区の指定避難所一覧(令和2年10月現在)
番号学区名避難所名所在地
1千種千種小学校千種三丁目2番5号
2千種今池中学校今池三丁目19番1号
3千種千種コミュニティセンター千種三丁目2番11号
4千石千石小学校千種一丁目1番52号
5千石千石コミュニティセンター千種二丁目6番16号
6千石名古屋工業大学体育館吹上一丁目7番2号
7内山内山小学校内山一丁目4番15号
8内山内山コミュニティセンター内山一丁目4番15号
9大和大和小学校松軒一丁目4番9号
10大和振甫中学校北千種一丁目7番1号
11大和大和コミュニティセンター松軒二丁目12番3号
12上野上野小学校上野二丁目6番1号
13上野愛知工業大学名電高等学校瑞若スポーツセンター体育館北千種2丁目5番32号
14上野上野コミュニティセンター上野一丁目10番17号
15上野市立大学北千種キャンパス北千種二丁目1番10号
16高見高見小学校高見一丁目7番1号
17高見若水中学校若水二丁目6番1号
18高見千種生涯学習センター振甫町3丁目34番地
19高見高見コミュニティセンター若水三丁目21番11号
20春岡春岡小学校春岡二丁目5番38号
21春岡春岡コミュニティセンター春岡二丁目5番44号
22田代田代小学校観月町2丁目41番地
23田代城山中学校西崎町1丁目42番地
24田代椙山女学園山添町2丁目2番地
25田代田代コミュニティセンター観月町2丁目14番地
26東山東山小学校橋本町3丁目20番地
27東山東山コミュニティセンター橋本町2丁目37番地
28東山愛知学院大学楠元町1丁目100番地
29見付見付小学校見附町3丁目1番地の3
30見付見付コミュニティセンター唐山町1丁目79番地の1
31見付名古屋大学教育学部附属学校不老町
32星ケ丘星ケ丘小学校星ケ丘1丁目4番地
33星ケ丘東星中学校星が丘山手105番地
34星ケ丘菊里高等学校星ケ丘元町13番7号
35星ケ丘愛知淑徳学園桜が丘23番地
36星ケ丘千種スポーツセンター星が丘山手121番地
37星ケ丘星ケ丘コミュニティセンター星ケ丘1丁目3番地
38自由ケ丘自由ケ丘小学校自由ケ丘2丁目15番24号
39自由ケ丘千種台中学校自由ケ丘3丁目3番55号
40自由ケ丘名古屋商業高等学校自由ケ丘2丁目11番48号
41自由ケ丘自由ケ丘会館徳川山町5丁目3番12―1号
42富士見台富士見台小学校富士見台2丁目1番地
43富士見台名古屋ろう学校鹿子町21番1号
44富士見台愛知中学・高等学校光ヶ丘二丁目11番41号
45富士見台富士見台会館希望ケ丘2丁目3番49号
46宮根宮根小学校宮根台二丁目10番19号
47宮根猪子石中学校千代が丘2番5号
48千代田橋千代田橋小学校千代田橋二丁目3番7号
49千代田橋千種中学校千代田橋一丁目1番12号
50千代田橋香流橋地域センター香流橋一丁目2番35号

千種区の広域避難場所は?

 大地震時に大災害が発生した場合、 避難する場所です。大火災から避難者を守るための空間を有している公園等を指定しています。千種区近隣の広域避難場所は次のとおりです。詳しい場所は「ナゴヤ避難ガイド」で確認しましょう。

  1. 平和公園
  2. 東山公園
  3. 千種公園一帯
  4. 茶屋ヶ坂公園
  5. 若宮大通
  6. 吹上公園
  7. 千代田橋緑地
  8. 大森中央公園・小原橋緑地一帯
  9. 矢田中学校周辺

地震が起きた時の被害は?

 南海トラフ巨大地震が発生すると、千種区は震度6強にもなる可能性があるといわれています。あなたのお住まいの地域の地震被害予想を確認してみましょう

あなたの街の地震ハザードマップ

 

大雨の時の洪水・浸水被害は?

 水害は、内水氾濫外水氾濫に分けることができます。内水氾濫は、堤防より市街地側において、自然の勾配やポンプの排除能力、貯留・浸透能力を上回る降水により道路や宅地が冠水する水害で「浸水」ともいいます。外水氾濫は、流域での大雨によって河川の流量が増えて河川があふれたり、水の圧力で堤防が壊れたりして起きる水害で「洪水」ともいいます。

 平成12年の東海豪雨や、平成20年8月末の豪雨を始め、近年、河川や下水道の能力を超える大雨により内水被害の発生する可能性が高まっています。あなたのお住まいの地域の洪水・内水被害を確認してみましょう

あなたの街の洪水・内水ハザードマップ

 

このページの作成担当

千種区役所区政部総務課庶務係

電話番号

:052-753-1811

ファックス番号

:052-753-1924

電子メールアドレス

a7531811@chikusa.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ