
『防災を、もっと日常に』キャンペーンの一環として、期間中に、Twitter又はメールで、市民の皆さまに、日常から行っている防災の取組み「日常防災」について投稿してもらい、投稿された方の中から抽選で合計50名に防災グッズをプレゼントしました。
優秀な取り組みの発表
たくさんのご応募ありがとうございました。
応募期間内に受信した投稿の中から、特に素晴らしかったものを一部掲載します。その1
- 断水した時用に非常用トイレセットを用意
- 非常食は写真×8倍量をローリングストックし、地域の防災訓練などにも参加
- 子供の緊急時用の薬とエピペン(アナフィラキシーショックの症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤)は常にポーチに常備し本人が持ち歩く

その2
- 手回しラジオ、水、食料、寝袋でもしもの備え
- インスタント食品だけではなく、日持ちするパンもストック
- 家族と合流する場所の話し合い

その3
- ヘッドライトを購入して、練習も兼ねて子どもの遊び道具にしている(飽きたら回収して防災リュックに入れる予定)
- 子どもが好きなお菓子を多めに買い溜めている(レトルトカレーやレトルトご飯も常に常備)
- お茶を定期購入で届くようにしている
- 防災リュックは年2回チェック

その4
- ふるさと納税を利用して備蓄品を確保
- 昨年は「アルファ米」と「災害時用トイレ用品」を取り寄せ
- 今年はラジオとヘルメットを予定

応募期間
令和5年3月1日(水曜日)から3月24日(金曜日)午後11時59分まで
(注)本キャンペーンは、現在終了しております。
対象者
名古屋市に在住・在勤・在学の方
応募について
応募方法
名古屋市防災のアカウント(@nagoya_bousai(外部リンク))をフォローの上、「#ナゴヤ防災をもっと日常に」をつけて、「日常防災」が分かる写真か文章及び希望の賞を投稿する。
投稿例

- メール
名古屋市防災危機管理局危機対策室の電子メールアドレス(a3526@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp)宛てに、「日常防災」が分かる写真か文章及び希望の賞を投稿する。
(注)メールの件名を「【応募】防災を、もっと日常にプレゼントキャンペーン」としてください。
投稿例

取り組み例
- 停電時でもスマートフォンが使えるよう、通勤鞄にモバイルバッテリーを常備
- カップラーメンやレトルト食品などを、安いときに買い溜めてローリングストック
- 災害時にも使えるキャンプギアの充実 など
本企画の規約
本企画への投稿に関しては、以下の規約をよくお読みいただき、同意の上、投稿してください。なお、下記の時点で本企画の規約に同意したものとみなします。
- 名古屋市防災のアカウント(@nagoya_bousai)をフォローし、「#ナゴヤ防災をもっと日常に」をつけて、「日常防災」が分かる写真か文章及び希望の賞を投稿した時点。
- 名古屋市防災危機管理局危機対策室の電子メールアドレス(a3526@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp)宛てに、「日常防災」が分かる写真か文章及び希望の賞を投稿した時点。
投稿における規約
投稿者のTwitter又はメールでの投稿内容やそれに関わるトラブル、投稿された写真における肖像権や著作権等の第三者への権利侵害等に関しては、主催者は一切責任を負いません。投稿者はご自身の責任で本企画への投稿をお願いします。
公開における規約
本企画に投稿いただいた中から、優秀な取り組みについては、後日、市公式ウェブサイトや名古屋市防災SNS(Twitter、Facebook)などで紹介する場合があります。
(注)投稿いただいた方の住所、氏名等の個人情報は掲載しません。
個人情報の取扱い
応募者の個人情報は、主催者が取得・管理し、応募内容の確認や賞品の発送、各種問合せに関する確認・返答等、本企画の運営を目的としてのみ使用します。
このページの作成担当
防災危機管理局 危機対策室情報・啓発担当
電話番号
:052-972-3526
ファックス番号
:052-962-4030
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.