保安教育計画(変更)認可申請
概要
火薬類の製造業者、販売業者、若しくは多量の火薬類を消費し、又は相当期間引き続いて火薬類を消費する者として指定された消費者は、その従業者に対する保安教育計画を定め、都道府県知事の認可を受けなければなりません。これを変更しようとするときも同様です。
事務の根拠
火薬類取締法第29条
手続の時期
保安教育計画の認可、変更認可を受けようとするときの12日前まで(休庁日を除く)
手数料
不要
提出書類
保安教育計画(変更)認可申請書
添付書類
保安教育計画(変更の場合、変更する箇所の新旧対照表及び変更後の全体の保安教育計画)
様式等のダウンロード
窓口で直接届け出る場合
- 窓口は、名古屋市役所本庁舎1階の消防局予防部規制課保安担当です。各区の消防署ではありませんのでご注意ください。
- 受付時間は、開庁日の午前9時から午後5時までです。
- 人員の都合上、お待ちいただくことがあります。なるべく、事前に電話、電子メール等でご連絡の上お越しください。
- 控えが必要な場合は、書類を2部ご用意ください。
郵送申請する場合
- 提出書類及び担当者連絡先がわかるもの(名刺など)を同封のうえ、以下の住所までご郵送ください。
- 書類審査後、認可通知書(A4サイズ1枚)を交付しますので切手と返信用封筒を同封して郵送してください。
- 控えが必要な方は、2部郵送いただき、上記に記載した切手と返信用封筒は、認可通知書と控え書類を同時に郵送できる切手代金と返信用封筒のサイズをご用意ください。
- 郵送書類の作成等でご不安がある場合は、事前確認を行っておりますので電子メール等でお知らせください。
【郵送先住所】
460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市消防局 予防部規制課 保安担当 宛て
電子申請する場合
以下のリンク先から電子申請サービスの受付サイトへ移り、手続きを行ってください。なお、電子申請であっても、認可通知書の交付は書面で行いますので、受取時には、ご来庁が必要となります。
受付窓口・問い合わせ先
「このページに関するお問い合わせ」
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 予防部 規制課 保安担当
電話番号:052-972-3553 ファクス番号:052-972-4196
Eメール:00hoan@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 予防部 規制課 保安担当へのお問い合わせ