熱中症とは?
温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。

熱中症の症状
軽度:めまい・立ちくらみ・こむら返り・手足のしびれ
中度:頭痛・吐き気・体がだるい・体に力が入らない・集中力や判断力の低下
重度:意識障害(呼びかけに対し反応がおかしい・会話がおかしい)・けいれん・運動障害(普段通りに歩けない)

こんな時はためらわずに救急車を呼びましょう
- 自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強くて動けない場合
- 意識がない(おかしい)、全身のけいれんがあるなどの症状を発見した場合など

熱中症の応急手当
- 涼しい場所へ移動し、衣服を緩め安静に寝かせる
- エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて体を冷やす
- 首の周り・脇の下・太もものつけねなどを冷やす
- 飲めるようであれば、水分を少しずつ頻回に取る

熱中症予防のポイント
- 部屋の温度をこまめにチェック!
(普段過ごす部屋には温度計を置くことをお奨めします) - 室温28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう!
- のどが渇かなくてもこまめに水分補給!
- 外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も!
- 無理をせず、適度に休憩を!
- 日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを!

関連情報
- 熱中症を予防しよう!(外部リンク)
消防庁制作の動画です。
- 熱中症を予防しましょう 健康福祉局健康部健康増進課のページです。

熱中症を予防して元気な夏を!
- 熱中症対策リーフレット (PDF形式, 1.22MB)
このリーフレットでは、熱中症の症状や応急手当を紹介しています。

かもめタウンによる熱中症予防啓発について
かもめタウンとは
宛名が不要の「かもめーる(残暑・暑中見舞い用郵便はがき)」を使用し、町丁目・マンション単位でダイレクトメールをお届けする日本郵便株式会社のサービスです。
活動の概要
- 名古屋市消防局が熱中症予防啓発はがきをデザイン
- 当該広報活動にご賛同いただいた協賛企業・団体の出資のもと、差出人を「名古屋市消防局」としたはがき(表面の一部に企業・団体広告、裏面は名古屋市消防局デザインの熱中症予防啓発広報)を郵便局が作成
- 各協賛企業・団体が希望するエリアに郵便局配達員がはがきを配達
協賛企業一覧
- 協賛企業一覧 (PDF形式, 222.92KB)
事業にご賛同いただいた企業の一覧です。
はがきデザイン

表面には協賛企業の広告が掲載されており、裏面には名古屋市消防局広報アンバサダーである「おとめボタン」が登場し、熱中症に対する注意事項をお知らせしています。
配達期間
配達枚数
多くの企業・団体にご賛同いただきました結果、名古屋市全世帯数の約15%にあたる、168,000枚を配達することができました。
(協賛企業・団体からの配達エリアの希望、配達枚数の制限から、お届けすることができない世帯があります。)
このページの作成担当
消防局救急部救急課救急管理係
電話番号
:052-972-3563
ファックス番号
:052-972-3582
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表)Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.