応急手当に関する講習の種類
名古屋市消防局では応急手当の方法を身につけていただくための講習会を開催しています。講習の種類は次のとおりです。
一般救急講習
一般的な応急手当について、短時間で行うなど、主催者側の要望に応じた応急手当の講習会です。
例)骨折の手当の講習、子供のケガに関する講習など。
詳細については市内各消防署までお問合せください。
救命入門コース (90分)
胸骨圧迫法とAEDの使用方法を学びます。
この救命入門コースを受講し、実技救命講習(2時間)を受講すると、普通救命講習1を修了したものと認められます。
なお、救命入門コースは平成24年4月より市内各消防署で定期開催しています。詳細については市内各消防署へお問い合わせください。
普通救命講習1 (3時間)
成人に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法を学びます。
普通救命講習2 (4時間)
AEDを取り扱う必要のある方、業務で扱う方など、AEDを何度も使用する機会のある方については、このコースを修了することでAEDの使用が認められます。
普通救命講習3 (3時間)
実技救命講習 (2時間)
実技救命講習は、心肺蘇生法とAEDの取扱い方法の実技中心のコースです。止血法、異物除去要領についても学びます。平成24年4月より開催しています。
この講習は、受講の前に名古屋市ホームページ上の「e-ラーニング講習」または、各消防署で開催する「救命入門コース」の受講が必要です。「実技救命講習」単独での受講はできませんのでご注意ください。
この講習を修了すると、「普通救命講習1」の修了証が発行されます。
上記「e-ラーニング講習」および「救命入門コース」も、平成24年4月より開催しています。
上級救命講習 (8時間)
上級救命講習は下記のカリキュラムで行われます。一定レベルに達した方には「上級救命講習修了証」が発行されます。
- 応急手当の必要性
- 心肺蘇生法(成人、小児)、AEDの取扱い方法、止血法
- 外傷の手当、傷病者管理、搬送法
- 心肺蘇生法に関する知識の確認(筆記試験)、心肺蘇生法に関する技術の評価(実技試験)
AEDを取り扱う必要のある方、業務で扱う方など、AEDを何度も使用する機会のある方については、このコースを修了することでAEDの使用が認められます。
定期救命講習と随時救命講習
定期救命講習
随時救命講習
各講習の詳細について
各種講習の詳細については、下記「救命講習のご案内」をご覧ください。
応急手当普及員講習(応急手当の指導者を養成する講習)
応急手当普及員として認定されると、普通救命講習および救命入門コースを開催、指導することができ、名古屋市消防局認定の救命講習修了証または救命入門コース参加証を発行することができます。
応急手当普及員として認定を受けるには、応急手当普及員講習を受講する必要があります。
応急手当普及員講習の詳細については、下記「応急手当普及員のご案内」をご覧ください。
救命講習・応急手当普及員に関する問合せ
応急手当研修センター 電話番号:052-853-0099
AED(自動体外式除細動器)について
救命講習でも学んでいただく「AED(自動体外式除細動器)」について紹介します。
このページの作成担当
消防局 救急部 救急救命研修所 市民普及担当
電話番号: 052-853-0099
ファックス番号: 052-853-1682
電子メールアドレス: 00shiminfukyu@fd.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表)Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.