守山探検隊(平成23年度)
ページの概要:守山探検隊の活動報告
守山区は豊かな自然や歴史的・文化的財産に恵まれた素晴らしい「まち」です。そのことを区民の皆さん、守山区を愛する皆さんに広くお知らせするため、まちあるきイベントを開催しました。
今回は、川北公園を起点に川嶋神社を通り、すいどうみち緑道の周辺史跡の見どころポイントで、守山探検隊スタッフの説明を受けながら、解散地点の神明社(廿軒家)まで歩きました。
<川嶋神社>
守山探検隊スタッフの説明を受ける。川嶋神社は、平安時代初期(807年)尾張の国の連、沖津世襲が白沢川新堀割落口近くに創建後、元宮を経て現在の地に鎮座。「延喜式神名帳」に名前が載る古刹、式内社。
<すいどうみち緑道>
すいどうみち緑道を歩く参加者のみなさん。犬山で取水した木曽川の水は庄内川底を横切り、守山区内を通り、矢田川を潜り鍋屋上野浄水場へ送られ(総延長距離23km)、名古屋市の飲水となる。守山区内埋設送水管上の道(約2.5km)が「すいどうみち緑道」。
<大永寺>
本尊は釈迦如来。建久年間に山田重忠が天台宗寿昌院を創建するが戦火焼失。大永元(1521)年山田氏子孫岡田重頼が曹洞宗大永寺(開山:柏悦道根)として再建するが、再び戦火焼失。元和3(1617)年岡田善同が再興。
<古川>
ブロンズ像の横で守山探検隊スタッフの説明を受ける参加者のみなさん。
<守山瓢箪山古墳>
5世紀末から6世紀初頭の古墳で全長63m、前方部幅58m、後円部径36mの前方後円墳。昭和27年の調査では、周囲に濠があり、墳丘部では川原石の葺石、須恵器質の円筒埴輪を出土。
<天王社>
守山東の交差点の北側にある天王社で、守山探検隊スタッフの説明を受ける参加者のみなさん。
まちあるきイベントは、今後も開催する予定です。守山探検隊と、住みなれたまちを歩いてみませんか?いつもは気づかなかった、守山区の新しい魅力(=お宝)を発見できるかもしれませんよ。また、企画・運営に携わっていただけるスタッフも随時募集しています。
11月に実施した「まちあるきイベント」で歩いたコースをもとに、「まちあるきマップ」を作成しました。区役所1階情報コーナーなどでお配りしています。また、当ウェブサイト「すいどうみち緑道と周辺史跡散策コース 庄内川から矢田川まで」からも内容をご覧いただけます。
守山区役所区政部地域力推進室安心・安全で快適なまちづくりの企画担当
:052-796-4524
:052-796-4508
名古屋市守山区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
〒463-8510 名古屋市守山区小幡一丁目3番1号 電話番号:052-793-3434(代表)Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.