ページの先頭です

ここから本文です

瑞穂区の町名(は行)

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2012年12月27日

ページID:43108

ページの概要:瑞穂区の町名について紹介します。

瑞穂区の町名(は行)

萩山町(はぎやまちょう)1・2・3・4丁目 

昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、この辺りの山には萩の木が一面に茂っていたといわれることによる。
区の東部やや中央に位置する。
町の東側に山崎川が流れる。鼎小橋、萩山橋、左右田橋が架かり、桜のお花見スポットとしてはこのあたりが特に賑わう。
瑞穂児童・福祉会館、名古屋市衛生研究所、瑞穂公園北陸上競技場、瑞穂公園レクリエーション広場、下内田貝塚がある。

白竜町(はくりゅうちょう) 1・2・3丁目

昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、白竜神社があることからつけられた。
区の西部に位置する。
かつて町域には、田光ヶ池という池があり、公園としても整備されていたが、昭和12年(1937年)埋め立てられた。
また、1丁目から下坂町にかけて大喜田光城の跡があったという。
その辺りは、しょうぐん山と呼ばれていた。

八勝通(はっしょうとおり)1・2・3丁目

昭和18年(1943年)昭和区弥富町・下山町・田辺通・密柑山町の各一部より成立。
町名は、明治期からあった八勝館へ通じる道であったことからよばれたとする説と八事耕地整理組合の解散余剰金で組織された八事保勝会(名勝などを保存)からつけられたとする説がある。
区の東部に位置する。

初日町(はつひちょう)1・2丁目

昭和8年(1933年)南区田辺通・石川町・弥富町の各一部より成立。
町名は、この辺りの丘陵地から眺める日の出が美しいということにちなんでつけられた。
区の北部に位置する。西に山崎川が流れる。東山荘がある。

花目町(はなめちょう)1・2丁目

昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
区の南西部に位置する。南端に名鉄名古屋本線が通る。

春山町(はるやまちょう)

昭和6年(1931年)南区弥富町の一部より成立。町名は、弥富町の字名の上山の山からとったものとされる。
江戸時代は、丸い山で人家はなかった。
区の北東部に位置する。

日向町(ひなたまち)1・2・3・4・5丁目

昭和18年(1943年)昭和区弥富町の一部より成立。町名は、山林で南側に傾斜する日当たりのよい立地によるといわれる。
区の南東部に位置する。
名古屋市立弥富小学校があり、この地は昔、村上小膳が住んでいた、中根北城があったという。

姫宮町(ひめみやちょう)1・2丁目

昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。
町名は、井戸田の地に流された藤原師長の世話をしていた女性を祀った「姫宮」と称する祠があったことによる。
区の南部中央寄りに位置する。
名古屋市立井戸田小学校がある。

二野町(ふたのちょう)

昭和6年(1931年)南区熱田東町・瑞穂町の各一部より成立。
昭和45年(1970年)堀田通・六野町の各一部を編入し、住居表示を実施する。町名は、熱田東町の字名による。
この辺りは田畑で、その字名であり、二野橋という橋もあったという。「尾張徇行記」二野橋は、現在の新堀田橋。
区の北西部に位置する。西側に新堀川が沿って流れ、高蔵橋、新堀田橋で熱田区へ連絡している。

船原町(ふなばらちょう) 1・2・3・4・5・6・7丁目

昭和6年(1931年)南区瑞穂町の一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
鎌倉時代までは、現在の堀田通一帯は、伊勢湾の入江で全体が海辺になっていた。
船着場と波打ち際の原っぱの自然の情景からつけられたといわれる。
区の北西部に位置する。船原公園がある。

平郷町(へいごうちょう)1・2・3・4・5・6丁目

昭和6年(1931年)南区熱田東町・瑞穂町の各一部より成立。
町名は、この辺りは、大正10年(1921年)ごろまでは東豆田・西豆田・神ノ内と呼ばれ小高い丘であった。
耕地整理によって丘を削り取ったので「平らな郷」とつけられたとされる。
区の北西部に位置する。一之御前神社がある。

宝田町(ほうでんちょう)1・2・3・4・5・6丁目

昭和6年(1931年)南区熱田東町・瑞穂町の各一部より成立。
区の西部に位置する。
名古屋市立高田小学校がある。

堀田通(ほりたとおり)1・2・3・4・5・6・7・8・9丁目

昭和6年(1931年)南区御器所町・瑞穂町・熱田東町の各一部より成立。町名は、瑞穂町の字名による。
この辺りが低地で雨が降ると田が堀のようになったことから名がつけられたといわれる。
区の西部に位置する。
空港線といわれる通沿いとなり、名古屋高速3号大高線が通る。堀田学区安心・安全まちづくりセンターなどがある。

本願寺町(ほんがんじちょう)1・2・3丁目

昭和20年(1945年)瑞穂町の一部より成立。町名は、江戸時代、本願寺村だったことに基づく。
本願寺村は、丸林村といわれていたが、本願寺門徒が多かったため、江戸時代に本願寺村と呼ぶようになったといわれる。
区の西部中央に位置する。八幡社・白山社がある。

このページの作成担当

瑞穂区役所区政部地域力推進課地域力推進担当

電話番号

:052-852-9302

ファックス番号

:052-852-9306

電子メールアドレス

a8529302@mizuho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ