ページの先頭です

ここから本文です

令和2年5月25日 市長定例記者会見

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2020年6月10日

ページID:129239

報告事項

  • 名古屋・トリノ姉妹都市提携15周年記念 動画配信について
  • 令和元年度のなごや子ども応援委員会の相談等対応の状況について
  • 新型コロナウイルス感染症に関する現状及び本市の対応について
  • 東山動植物園の再開園について
  • 特別定額給付金について

会見動画

報告内容

◎「名古屋・トリノ姉妹都市提携15周年記念 動画配信」について

(市長)

 それでは、今日のマスクは、これ、名古屋友禅というやつで。ちょっと高いやつですけど。名古屋のこれも名物ですので、ええ。お見知りおきを賜ればということでございます。

 おはようございます。はじめに、「名古屋・トリノ姉妹都市提携15周年記念動画配信」について、お知らせをいたします。

 「名古屋・トリノ姉妹都市提携15周年」と銘打っておりますが、皆様ご存じのとおり、名古屋市には、ロサセンゼルス、メキシコ、南京、シドニー、トリノ、ランスの6つの姉妹友好都市がございます。

 その中でも、本年は、イタリア・トリノ市との姉妹都市提携15周年という記念すべき年でございます。15年前の5月27日にトリノ市と姉妹都市締結をしたことを記念し、5月27日(水曜日)、午前11時30分より、名古屋日伊協会様と共同で動画配信を行い、皆様に名古屋の姉妹都市イタリア・トリノ市のことを知ってもらいたいと思います。

 この企画は「ミルダム」というライブ配信プラットフォームを活用し、インターネット上でリアルタイムに動画配信を行います。

 イタリア・トリノを紹介するVTRや市内のイタリア料理店によるイタリア料理の紹介のほか、在大阪イタリア総領事と私が生出演し、トリノ市との姉妹都市提携15周年の祝意メッセージと、コロナ禍への哀悼を表します。

 3密を避けるために、インターネットを介した新しい形での交流・配信に取り組みますので、ぜひ、ご覧ください。ということでございます。

◎「令和元年度のなごや子ども応援委員会の相談等対応の状況」について

(市長)

 次に、「令和元年度のなごや子ども応援委員会の相談等対応の状況」について、まとまりましたので、ご報告いたします。

 昨年度1年間の相談等対応件数は、延べ件数で35,624件でございました。児童生徒の実数では5,607名ということでございます。

 子ども応援委員会は、令和元年度に全市立中学校への常勤スクールカウンセラー配置が完了しましたが、前年度に比べ約1.35倍の相談件数となりました。活動を開始した平成26年度から6年間で相談等対応件数は10万件を超えと。児童生徒の実数では、約17,000名の子どもさんたちの応援をしてきたことになります。

 対応の内容別を見ますと、「不登校」が最も多く、次に「精神的不安」が続き、3番目は、親子関係の悩みや経済的な悩みといった「家庭の問題」と続いております。

 また、今般の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、心配される子どもたちの心のケアについても取組みを進めているところでございます。

 子ども応援委員会では、様々な悩みや心配を抱える子どもや親を総合的に支援し、子どもの目前の進路にとどまらず、将来の「針路」と、「針の路(みち)」、「何になりたい」ということですけどね、を応援するための取組みを、今後ともさらに力を入れて推進してまいりたいと考えております。

 これは、大抵聞く人がおらんだろうけど、ちゃんとやったってちょうよ。これ、日本中に。名古屋しかないんだで、これ。本当に。常勤のという。常勤のスクールカウンセラー、名古屋しかありませんで、これは。もうやりかけてから何年になる。6年も経つのに、(名古屋市以外に)ないと。なぜなんだということを、ちょっと日本中で考えないかんですわ、これは。ええ。子どもさんの悩みや、今これでわかりますように、5年間で(対応した子どもの人数が)17,000人。6年間か、もう6年になるかな。17,000が、(対応)件数だと10万件ということでございまして。

 皆さんもいじめなんかがありますと、この間でも岐阜でもそうでしたけど、一宮とか岐阜とか記事出て、よう書かれるけど。何でこれ(子ども応援委員会)を書かんの、これを。わしは不思議でしようがないわ、これ。こんなことは別にですね、ノーベル賞を取るような話じゃなくて、アメリカでなくてもいいですけど、まあ近いとこだと、アメリカへ行くと、すぐわかりますから。これ。常勤の専門職がちゃんとやっとるんです、学校の中で。こういう対応を。

 端的に、わかりやすく言うと、学校の先生に2種類あると。いうのが、ひとつわかりやすい言い方。教科を教える人たちと、教科以外のことを全部やる人たちと。で、教科以外のことを全部やる人たちを、アメリカでは「スクールカウンセラー」と。日本も「スクールカウンセラー」って名前がついとりますけど、英語ですから(日本語の名前が)ないんですよ、これ。要は日本には。

 日本のスクールカウンセラーはみんな頑張っとるけど非常勤です。これ。ワーキングプアだと言われとるぐらいで。大変ですよ、みんな、努力しても。それと、その給料も安いけど、地位がですね、学校の先生より下だでいかんわ、これ。全然それも。ひどいもんですわ、これは。でしょう。

 アメリカのスクールカウンセラーは対等と、僕がロサンゼルスへ行ってきたときは聞いてきたけど。よう調べると、ちょっと上ですね、実は。スクールカウンセラーのほうが上ですわ。という体制で子どもさんの面倒を、社会を挙げてやっとると。いうことでございますんで。ぜひまあ、今度また、いじめの悲しい話が残念ながらどっかで出ると思いますけど、やっぱりこういうこと書いてもらわないかん。広がれせんで、本当に。何遍言ってもだめですね、これ。ええ。本当に。

 このスクールカウンセラーがありゃあ、全部なくなるいうわけじゃないですよ。まあ、ご承知のように、名古屋は子どもさんを1人も死なせない名古屋ということを、これ公式に教育委員会とちゃんと話をしてですね、なっとりますけど。残念ながら実現されておりません、それは。残念ながら。ええ。こういうことをしてでもです。

 だで、もう一歩進んだ。今日も幹部会で言っといたけど、子どもさんたちに、やっぱり、死ぬ子というか、生きとる意味がにゃあとか、そういうのが多いわけですよ。アンケートというか、いろいろ調べてみますと。だで、やっぱ、何で勉強するんかとか、どういう意味があるんかと。そういうことをみんなで、育ててあげないかん。それも友達で一緒にやらなかんのですよ。ええ。そういうのをPeer learningというか、Self-regulated learningと言うんですけど。自主的な学習というのに、まあ、世界は大きく変わっとりまして。それをまあ、名古屋でやっていこうという挑戦が始まっとりますけど。

 まあ何せ、今までやってきたことと全然違うもんだで。今までは黒板の前に先生が立って、「おい、これを勉強しろよ」と。「中間テストいつあるぞ」と。ほんで、「内申点つけるぞ」と。まあ、これは画一一斉教育って言うんですけど。まあ、これが全てでしたので、なかなかそこから変わるのは、なかなか大変ですわ。先生が変わらなあかんで、これは。いうことだけど。まあ、先生と校長が変わらなあかん。チャレンジを続けとるというこったで。頭へ入れてってちょうよ、本当に。いじめの悲しいことがあったら、うん。

 非常勤の先生でも頑張っとるけど、なかなか非常勤でね、子どもの「死のう」、いうことを発見するのは大変ですよ。「先生がしっかりしろ」とか「地域社会がしっかりしろ」と言ってますけど。やっぱり専門職、常勤の専門職が要るんです、これ。ええ。プラス、教育というかEducationの本当の中身ですよ。子どもさんたちに、あんたらの好きなことをみんなで応援してあげるよと。そういうふうに根本を変えていかないかん。というのに、まあ、わしも偉そうなこと言ってますけど、気付いたのはこの5、6年ですから、これ。ええ。ということでございます。

◎「新型コロナウイルス感染症に関する現状及び本市の対応」について

(市長)

 次に、「新型コロナウイルス感染症に関する現状及び本市の対応」について、ご報告いたします。

 現在のところ、5月15日(金曜日)から昨日まで患者発生がない状態が続いております。これは、ひとえに市民の皆様の感染拡大防止へのご協力のおかげであると思っております。本市では、昨日までの間に、延べ277名の方について、新型コロナウイルス陽性であることが判明しております。PCR検査の実施件数としては、累計3,281件の検査を実施しております。

 なお、PCR検査に関しましては、本市では先週5月21日(木曜日)に地域外来・検査センターとして、「名古屋市PCR検査所」を名古屋市医師会のご協力のもと開設しており、PCR検査体制の充実を図っているところでございます。

 検査の結果、陽性となった方については、現在、名古屋市保健所において、感染者及び濃厚接触者の調査・健康観察を行っているところでございます。本市の健康観察の対象となっている方は、現在、10名未満となりました。えりゃあ減りましたね。一時、確か1,000名じゃなかったかね、一番多かったの。ええ。1,000名でございました。

 まあ、今ちょっと、本当に、この「名古屋レポート」ということで、これを冊子に、小さいレポートかわかりませんけど、出そうと考えとりますけど。

 名古屋は国の基準を上回る健康観察。まあ、1つだけ端的に言うと、発病前2日(から健康観察対象者にしている)ということで。国は今、そこに合わせましたけど、以前は発病後ということ。

 ほれから、まあ、わしもずっと調べとりますと、濃厚接触者というところはやっとるよというふうに、チェックを、追跡をね。ということになっとりますけど、名古屋はそれを超えたフォローをしてきたということで。まあ、それが3月4日の時点では、名古屋は東京、大阪より多かったんです。何遍も言いますけど。で、わしは記者の何人かに、「何を言っとんだ」と。「河村さん」と。「これ北海道を抜いて名古屋は日本一になるぞ」いって。言われたで、よう覚えとるんですわ。しかし、そうはならなかったと。

 まあ、NHKなんかでもやってますけど。全国のあれ見てますと、まあ、東京がトップで、次、大阪と。その下、何だったな、埼玉か。どこだったな。まあ、ずらーっと来まして。まあ、愛知県ということで出とりますんで、なかなか名古屋というのはわかりにくいかわからんけど。名古屋は当然、愛知の中で多いですから。まあ、非常に人口比で、あれ人口比で出してもらわないかんな、あれ一遍。NHK、そう言っといてちょう。人口比で出してくれ言って。陽性者数、これ。

 という中では、まあこれ、繰り返し名古屋市も言っとりますけど。まあ、そういう国の基準を上回る健康観察者のフォローを非常に地道にしてきたということで、それは成功したというふうに。これはわしが言っとるだけじゃないですから、当局も言っとりますんで。ええ。なかなか輝かしいことですよ、こういうことは。地道でわからんけど、これ。そういうこともよう、ちぃと報道してちょう。まあ頼むわ。まあ本当に。という話でございまして。

 昨日時点で入院・入所中の方は6名、退院された方は248名いらっしゃいます。また、昨日までに23名の方がお亡くなりになっております。亡くなられた方へは心よりお悔やみ申し上げます。

 繰り返し申し上げておりますが、市民の皆様には、医療機関や、不幸にも新型コロナウイルスに感染してしまった患者さん、関係する事業者の方々、健康を回復されて地域に戻られた方が風評被害に遭うことのないよう、個人情報の保護、人権尊重に十分な配慮をお願いいたしますということです。

 わしはどうもね、これを見とって、やっぱりハンセン病に対する、あまりに行き過ぎた、まあどう言うのか、隔離政策がありましたね。日本は、これ。愛知県も有名なほうですわ。そういうことがあったもんで、どうも初めのとこで、名古屋は厳しくやりまして。有名なとこでは、デイサービスセンターを南区、緑区をストップしてしまったということなんですが。そういうことは何となく遠慮する雰囲気があったんじゃねえかしらんと、これ。にゃあかな。というような、若干感じますね、僕は。うん。隔離政策に対する、どう言うんか、恐怖感というか、遠慮する心が。これは私の推測ですんで、ハズレとったら何ですけど。ことがあったんではないかと。

 しかしまあ、単純かもわからん、歴史的かもわからんけど、隔離政策をきちっとやって、接触感染について、やっぱりそこからプロテクトすると。防御するというのは、多分、まあ第二次感染があると、「こんなこと言っとって、何だ」いって言われるかわからんですけど、非常に重要なことではないのかと。第二次感染を防御するためにもね。と思います。何人陽性者が出たというのは、あれは結果の話なんであって、やっぱり、なぜこういうふうになってくいんだろうかと。なぜ名古屋は3月4日で東京、大阪より多かったのに、それが増えなかったんだろうかということについて、ぜひ皆さんも冷静な報道をしてもらいたいと。それは名古屋が威張るわけじゃなくて、第二次感染に備えるためにも。また何年に1回か、何十年に1回か、わかりませんけど、必ずウイルスとの戦いというのは、人類はありますので。そのためにも必要なことだにゃあかと、まあ、つくづく感じとります。

◎「東山動植物園の再開園」について

(市長)

 次は、「東山動植物園の再開園」について、ご報告いたします。

 5月15日の名古屋市新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、6月2日(火曜日)に東山動植物園を開園する旨、公表されました。

 この時期の土曜日や日曜日には、1日に約1万5,000人の方が来園されており、再開園をお待ちになっている方々が多いと思いますので、再開園当初は非常に混雑することが想定されます。そのため、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の一環として、園内の混雑状況を回避するため、当面の間、事前予約制により入園者数を制限させていただくことにしました。

 事前予約は、本市とソフトバンク株式会社及びヤフー株式会社の連携に関する覚書に基づき、CSR活動の一環としてご提案をいただいた「ヤフーパスマーケット」を利用して行いたいと思います。

 パスマーケットの利用により、入園者の制限が可能となるほか、万一、感染者の施設利用が明らかになったとき、利用者への連絡も可能となります。なお、5月28日(木曜日)と29日(金曜日)の2日間、予約システムの運用試験のため、県内の方を対象に開園いたします。

 ご来園の際は、ご自宅での検温とマスクの着用をお願いいたします。また、園内においても、こまめに手洗いなどをしていただき、約2カ月ぶりに再開する東山動植物園を楽しんでいただけたらと思います。それでは、予約方法等につきまして、職員から説明をしてちょうだい。

(当局)

 予約の方法を説明させていただきます。予約の方法ですが、まずですね、東山動植物園のホームページのほうをご覧いただきたいと思います。一部開いてない施設だとか、あと体調不良とか、発熱がある方とかは入園をお断りしておりますので、ちょっと諸条件を確認いただいてですね。ヤフージャパン様に、うちの特設サイトをパスマーケット上に作っていただいておりますので、こちらへのリンクがホームページのほうに貼ってありますので、東山動植物園のホームページのほうから飛んでいっていただければいいと思います。

 特設サイトのほうにですね、入園したい希望日を選んでいただいて、そこから申請を行っていただくことになります。申請のほうは、入力するものはですね、1人10枚まで予約のチケット取れますので、(チケットの)数とですね、あともうそれで申請していただくだけなんですが、一応、先着順で5,000名までに、数のほうをさせていただいております。それからパスマーケットを取るに当たりまして、ヤフー様のサービスではあるんですけども、ヤフーのアカウントがなくてもですね、メールアドレスさえあれば申請できますので、手続取っていただければと思います。

 あとは申請しますと、QRコードが届きます。スマートフォンでも、それからパソコンでも申請していただけるんですが、このQRコードを当日、入園門のほうへ持ってきていただいて、ソフトバンク様から読み取りの機械の提供を受けているんですけども、それでうちの方が(QRコードを)読み込んで受付完了となりますので、パソコンで取られる方は、QRコードとかを印刷していただくとか、スマホのほうに送っていただくとかという方法で受付していただければというふうに思っております。

 最後になりますが、これは予約のみの受付になりますので、別途、入園のチケットが必要になります。当日ですね、入園門のチケット売場のほうが混雑することが予測されますので、できましたら、コンビニ等でも、うちのチケットを売っておりますので、そちらでご購入いただいて、あと予約チケットと併せて持ってきていただくと、スムーズに入園できるかなと思いますので、ご協力をお願いしたいと思います。

 説明は以上になります。

(市長)

 そうすると、じいさん、ばあさんだとわっかりゃへんで。入れえへんで、これ。

(当局)

 市内の65歳以上の方は、(予約が)なくても入れるように。

(市長)

 年寄りはこれいらんと。なるほど。その辺はちゃんと柔軟にやっとると。

(当局)

 そうですね。あと、障害者の方等は入れます。なくても入れます。

(市長)

 障害者の皆さんは、not necessaryと。要らんと。

(当局)

 そういうことです。

(市長)

 はいはい。なるほど。ということでございます。まあ、柔軟にやってちょうよ。

 開園日も今日言っとったけど、みんなテレビ見とると、前倒ししとるのが結構あるもんで、いろいろよ。その辺も柔軟にやってちょうだいよ。

◎「特別定額給付金」について

(市長)

 次は、「特別定額給付金」について、ご報告いたします。

 5月1日(正しくは9日)(土曜日)から、オンラインによる申請の受付を開始してまいりましたが、郵送による申請につきましては、本日から6月にかけまして、申請書を順次郵送してまいります。

 今後、「名古屋市からの申請書」と騙った特殊詐欺の発生が懸念されております。本市が申請書と併せて送付する返信用封筒は「中村郵便局留め」の「名古屋市役所スポーツ市民局特別定額給付金担当 行き」となっています。これ以外の宛先のものについては、絶対に返信や電話での問合せをしないでくださいと。これはやっぱり、あり得ますね。これ。よっぽど気をつけてもらわなあかんですね、これは。

 また、返信用封筒の裏側には、「他の世帯の給付金の処理を優先しても構わない」という旨を意思表示していただく欄を設けております。緊急性の高い方が、少しでも早く給付金をお受け取りいただけるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 オンライン申請については、国の申請システムの仕様により、処理に時間がかかっていますが、不備のない申請について、5月28日(木曜日)から順次、振込を開始する予定でございます。

◎「新型コロナウイルス感染症に関する現状及び本市の対応」について

 最後になりますが、国の法律に基づく緊急事態宣言は解除され、本市での新たな感染者は、このところゼロが続いておりますが、気を緩めると、またすぐに感染が拡大してしまうのがこの感染症の恐ろしいところでございます。

 市民の皆様には、3密の回避、手洗いと基本的なことから、接触感染、いわゆるモノから人への感染拡大を防ぐため、身の回りでよく触れるもの、「ドアノブ、電気スイッチ、電話」と、「スマホ」と、特に注意して除菌するといった、本市独自の取組みであります「3D(スリーディー)大作戦」に努めていただくよう、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

質疑応答

◎名古屋市におけるPCR検査について

(記者)

 名古屋市PCR検査所を先週木曜日(5月21日)に設置されましたが、木曜日と金曜日、2日間の検査の状況と、また、今後の検査対象人数の拡大予定を教えていただけますでしょうか。

(市長)

 はい。2日間の検査件数は、木曜日(5月21日)は1件と、金曜日(5月22日)は12件と。合わせて13件ということでございます。

 現在のところで、名古屋市PCR検査所で可能な1日当たりの検査数は30件でございますが、検査対象人数については、名古屋市衛生研究所や市内医療機関等の本市全体のPCR検査体制を勘案した上で、その必要数や拡充について検討してまいりたいということでございます。

◎特別定額給付金について

(記者)

 定額給付金なんですけど、オンラインの申請というのが結構間違える方が多いということもあるようなんですが、職員の方の手を非常に煩わせてというか、大変なこともあるかと思うんですが、そういったことに関して、何か受け止め等々ございましたらお願いします。

(市長)

 しょうがにゃあで、ツイッターに書いときましたけど。そもそも、マイナンバーカードなんていうのは時代遅れでございましてね、これ。ええ。ほりゃあ、アマゾンやるときもグーグルやるときも、何ですか、その他、やるときも、マイナンバーっていうのはそもそもないですし、ええ。カードなんていうのは要りませんわね、今どき。ええ。だで、時代遅れのことを。こんなことばっかやっとるもんで、日本は1990年代にGAFAに負けちゃったの。と僕は思いますね。はい。だで、まあ、やめたほうがええですわ。うん。

 あれであんだけ失敗したのに、住基ネットで。あれ誰が責任とったんですかね、あれ。あれ今どうなっとんですか、住基ネット。これ。大体3,000億から1兆円損したと言われてますね。本当に。カードを持って、それでいろいろなことをやるというのは、時代遅れだがね。もしやるなら、携帯の中になぜ入れんかったんだと。携帯の中に。

 しかし、それで言えることは、番号で本人確認するいうのは、そもそも、ほとんど。普通の状況はいいですよ、ちょっと悪いことやったり、ばっかだにゃあけど、無理なんです、そんなの。ええ。ほれがなかなかわからんだな、これ。何となく、番号付けて、カード持って、人間を全部そうすれば、ええ世の中ができると思ってみえるかわからんけど。ほんなことやったら、○○○○は、死ぬまでマイナンバーカードを離しませんでしたと。そんな状況ですよ、それ。どういう意味があるんですか、それ一体。まあ、本当にこれは反省せなあかんですね。わし、1990年代、国会議員やっとったで、ようわかってますけど。あの頃、住基ネットだ、言って、ワーワー、ワーワーやっとったの。ほんで、日本で言いますと、あれ(ツィッター)に入れといたけど、大きい電機メーカーがみんな、何百億の発注が国から出ますんで。それにみんな、まあ集まっとったですわ。ええ。わしも、まあ、そういうとこから接待受けて飯食ったこともありますけど、正直言うと。その頃に、アメリカは、国がそんな管理するんじゃなくて、それこそGAFAが生まれてったわけですよ。自分たちで。ねえ。

 そもそも、あれじゃないですか。今の何だった、あれ。4桁の何て言うんだった、あれ。みんな持っとるやつ。パスワード。パスワードって、みんな、他のパスワードはみんな、なるべく変えてくださいって書いてあるじゃないですか、一定の時期で、これ。こんなん生涯不変のパスワードを持つのと同じですよ、これ。

 だから、それがどうのこうの言ってますけど、自由主義の考え方からいって、これは時代遅れで間違いなんです。こういう考え方は。と言っとるんだけど。 

 わしが民主党、新進党におったときはリーダーの1人だったですから、みんな反対しとったんだけど。わしがおらんようになると、コロッと変わってまったがね、みんな。反対しとったやつが賛成勢力になって、民主党もみんな賛成に入れたがね、これ。ねえ。まあすぐ見とってみやぁ。もうマイナンバーカードが廃止になりますから、もうすぐ。ええ。というような代物だということです。そもそも。「いや、アメリカでは番号がある」って、すぐ言うでしょう。それは、もうあれ(ツィッター)に入れときましたけど。あれ2015年だったかな。5万件だったかな、アメリカで。なりすまし被害と。番号で本人確認するもんで、人から聞いてきたやつが、それでいろんなことをやるわけですわ、取引を。そんな状況ですよ、これ。ええ。

 そうここで力んどっても虚しく響くだけだで。どうしようないね、この、役人社会主義は。番号を付けて、こういうことをやるやつの方が社会主義者なんだ。自由主義者というのは、そんなもん付けずに、自分たちで、パスワードで、自分たちでやるわけですよ。いろいろな取引ごとに。取引ごとにというか、銀行なら銀行で、それは自分のパスワードがある。そういうことだわね、これ。まあ、力んでもしょうがにゃあですけど。まあ、つくづく思いますね、これ、本当に。

◎緊急事態宣言の解除に伴う本市の対応について

(記者)

 政府が東京とかも含めた緊急事態宣言の解除を諮問したということなんですけれど、それで全国の緊急事態宣言が解除される可能性が。可能性というか、そういう方向だと思うんですが、受け止めはいかがでしょうか。

(市長)

 まあ、そりゃあ、ここまで国民の皆さんの努力によって、一応抑え込んできましたのでね。私も、まあ注意しながらですけど、ええことだと思いますよ。経済的にみんな死んじゃうじゃないですか。これ、本当に。今日ここにおる人たちは、経済的に死なん人ばっかですけど。これは全員。まあカメラマンはちょっとわからんけど。まあ、とろいことを言ってはいかん。まあ、実際に、ねえ。ラーメン屋のおやじやパートのお母ちゃんたち、どうするんですか、これ。いうことがあって。

 まあただ、感染からはきちっと守らないかんで。それはやっぱ名古屋の、わしからすれば、名古屋のやってきたことを、もっと宣伝していただいて。ということは、やっぱり隔離政策。接触感染。だから今は相当広がっとると思うけど、発病したときに、発病2日前まで遡ることは、もう国から言われとるで、やっとるかと思いますけど。濃厚接触者に限らずですね。やっぱり丁寧に、これは役所が頑張って。まあ、保健所の皆さんがどえりゃあ名古屋は努力してくれたで。これ、できとるんだけど。

 まあ、そういうことで、接触感染から、みんなで守っていくというふうにすれば、何とかいけえせんかなと思いますけど。まあ、わかりません、これは。はい。

(記者)

 今日、幹部会の中でも、政府のもの(緊急事態宣言)を受けて、県のもの(緊急事態宣言)も解除された場合に、本部会議なんかを開いてという話も確かありましたけれど。市としては、こう何かあるんでしょうか。そういう解除になった場合に、こういったことを検討するとか、何かしたいとかいうのがあるんですか。

(市長)

 まあ、一番わかりやすいのは名古屋城がありますわな、これ。名古屋城、(再開が)6月1日だろ、あれ確か。ねえ。名古屋城、6月1日だけど、大坂城は、えらいもう早く、22日かしらんに開けとるんじゃないですか、確か。ええ。と思いますね、これは。うん。名古屋城とか、それからまあ、動物園は今あったとこですけど、とか、何があるかな、あと。

 学校だわね。学校。これはねえ、本当に、まあ子どもさんに謝らにゃいかんですよ、本当に。「みんな閉じ込めちゃって、ごめんね」言って。勉強なんかせんでもええけど、やっぱ友達とみんな遊びたい。子どもたち閉じ込めてまったわけだで、これ。不幸が現に起きてますがな、これ。あんまり個別には、ちょっと言えないけど。ええ。いうことですわ、これ。

(記者)

 名古屋城というのは、名古屋城の何ですか。開けるのを早くするとかのことですか。

(市長)

 まあそう。具体的に言やあね。わしが勝手に言うと、また怒るもんで。まあ今日、局長が相談するとは言ってましたけどね。うん。あそこ(幹部会)で。突然でもにゃあけど、まあ、今は当たり前のこったにゃあですか。その辺は柔軟にやったらどうと。大阪城を開けて、何で名古屋城は閉まっとんだって言われちゃうぞって。本当に。

 熱田神宮はどうなっとんの。熱田神宮は神様ですから、名古屋市と関係なくずっと、誰でも行けたよね、これ。とろいこと言うと怒られるな、これ。ということで。熱田神宮は、名古屋で、お客さん言うと怒られますけど。まあ、参拝の方というか、一番多いですわね。うん。数で言うと700万人ですか。名古屋城は200万人ですからね。ええ。まあ初詣が多いですけど。

 まあ、学校だわ、やっぱり。学校。うん。学校。現に事故が起きとるから。本当に。

このページの作成担当

市長室広報課報道係
電話番号: 052-972-3136
ファックス番号: 052-972-3355
電子メールアドレス: a3136@shicho.city.nagoya.lg.jp

ページの先頭へ