森川邸田舎家とは
故森川如春庵(本名・森川勘一郎(1887-1980)は、中京の大茶人といわれ、また日本を代表する古美術の目利きとしても知られる近代を代表する文化人です。
故人が残した森川邸茶室「田舎家」は、江戸時代初頭の建築と伝わる愛知県葉栗郡葉栗村(現在の愛知県一宮市)の庄屋の住居を、故森川如春庵が昭和2年から3年頃に名古屋の別邸(愛知県名古屋市千種区菊坂町)に移築し茶室として改修を施したもので、移築から庭作り、門構えなどの整備に相当時間を掛けた、渾身の田舎家であったと言われています。
当時は、茶人の間で古い田舎家を買い取って自分の好みの地へ移築し、田舎家の風趣を持った茶席または別荘を所有することが流行しており、如春庵も自著『田舎家の茶』において、田舎家における茶の良さを述べています。如春庵が手がけたこの田舎家は、益田鈍翁や高橋箒庵など当時の高名な数寄者たちからも高い評価を受けており、近代の文化史の上でも貴重な茶室として、解体した部材を現在も名古屋市教育委員会で保管しています。
故人が残した森川邸茶室「田舎家」は、江戸時代初頭の建築と伝わる愛知県葉栗郡葉栗村(現在の愛知県一宮市)の庄屋の住居を、故森川如春庵が昭和2年から3年頃に名古屋の別邸(愛知県名古屋市千種区菊坂町)に移築し茶室として改修を施したもので、移築から庭作り、門構えなどの整備に相当時間を掛けた、渾身の田舎家であったと言われています。
当時は、茶人の間で古い田舎家を買い取って自分の好みの地へ移築し、田舎家の風趣を持った茶席または別荘を所有することが流行しており、如春庵も自著『田舎家の茶』において、田舎家における茶の良さを述べています。如春庵が手がけたこの田舎家は、益田鈍翁や高橋箒庵など当時の高名な数寄者たちからも高い評価を受けており、近代の文化史の上でも貴重な茶室として、解体した部材を現在も名古屋市教育委員会で保管しています。

森川邸田舎家外観

森川邸田舎家内部

森川邸田舎家茶席
森川如春庵(1887-1980)
明治20年(1887)7月27日、森川勘一郎は旧尾張藩士小出秀満の長男(小出秀俊)として生まれ、幼くして母の実家苅安賀の森川家を継ぎました。如春庵が点前を習ったのは、中学生の頃であったと、如春庵自身が語っています。師事したのは尾州久田流の西行庵下村実栗(1833-1916)でした。如春庵が最後まで手放すことのなかった本阿弥光悦作黒楽茶碗、銘「時雨」も、西行庵から手に入れたものでした。生涯働くことのなかった如春庵は、その有り余る時間を、茶道と道具の蒐集に費やしたといいます。
如春庵は、同時代を代表する大茶人、三井財閥形成に大いに功のあった鈍翁益田孝(1848-1938)にかわいがられ、鈍翁やその取り巻きであった茶人・財界人との交流の中で、数々の面白おかしいエピソードを残しています。鈍翁が始めたとされる、狭い茶室のなかで行われていた求道的な茶の湯に対する、大きな田舎家での茶会もいち早く取り入れ、如春庵が移築した「田舎家」は、当時「天下一」とも呼ばれたといいます。

晩年の如春庵 猿面茶席にて
森川コレクション
森川如春庵による茶道具収集は、明治36年に本阿弥光悦作黒楽茶碗、銘「時雨」(現重要文化財)を、わずか16歳の若さで手に入れたことに始まります。如春庵は、祖父に買ってもらったと書き残していますが、玄人好みの「時雨」を、まだ親がかりの少年が、よい茶碗と感じて譲らなかった感性に驚かされます。裕福な家に育ち、卓越した鑑識眼と強運に恵まれた如春庵は、現在国宝や重要文化財の指定を受けているものを含め、数々の名品、茶道具を手に入れていきました。昭和42年、43年の二度にわたって、如春庵が最後まで手放すことができず、手元に残していた、「時雨」をはじめとする如春庵蒐集品(森川コレクション)188件211点が、如春庵自身によって名古屋市に寄贈されました。コレクションは、東山御物とされる「稲之図」(伝任月山筆 元時代)から、如春庵自身による書画、焼き物など自身の多才ぶりを示す作品まで多岐にわたります。中には如春庵の茶道の師や茶会に招き招かれた茶人たちとの交流やエピソードを伝えるものが数多く含まれており、コレクションの大きな魅力となっています。

本阿弥光悦作 黒楽茶碗、銘「時雨」(重要文化財)
森川邸田舎家再現基金にご協力ください
名古屋市ではこの森川邸田舎家を森川コレクションを所蔵する名古屋市博物館に再現するため、寄附を募っております。詳しくは下記をご覧ください。
森川邸田舎家再現基金にご協力ください
- 森川邸田舎家再現基金にご協力ください (PDF形式, 2.50MB)
森川邸田舎家再現基金をお知らせするチラシです
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)

このページの作成担当
教育委員会事務局生涯学習部文化財保護室文化財保存活用係
電話番号
:052-972-3268
ファックス番号
:052-972-4202
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表)Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.