認知症の専門医療機関

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016512  更新日 2025年10月16日

認知症の専門医療機関である認知症疾患医療センターをご紹介します。

認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターは、認知症に関する医療相談や認知症の詳しい診断、症状が悪化した場合の対応などを行う認知症の専門医療機関です。

主な事業内容

専門医療相談

医療相談室を設置し、精神保健福祉士や社会福祉士、看護師などの専門職が、認知症の医療に関する相談に対応します。(相談無料)

認知症の鑑別診断と治療

CT(コンピューター断層撮影装置)などの検査機器を活用し、認知症の初期診断や鑑別診断(認知症の原因となる病気を特定すること)を行うとともに、専門的な治療を行います。

認知症の行動・心理症状や身体合併症への急性期対応

認知症の行動・心理症状(幻覚・妄想・興奮・徘徊など)や身体合併症(骨折・肺炎など)が悪化した場合に、専門的な治療を行います。なお、センターだけで対応することが困難な場合には、協力病院に対応を依頼することがあります。

かかりつけ医等への研修会の開催

医療関係者等を対象に研修会を開催します。

認知症に関する情報発信

認知症医療に関する情報や、認知症に関するイベントの情報等を収集し、発信します。

市内の認知症疾患医療センター

センターの名称・所在地・連絡先・連携病院
名称 所在地 電話番号(医療相談室) 連携病院
名鉄病院 西区栄生二丁目26-11 052-551-2802
  • 北林病院
  • 八事病院
偕行会城西病院 中村区北畑町4丁目1番地 052-485-3737
  • 名古屋共立病院
  • 名古屋医療センター
  • 藤田医科大学病院
  • 桶狭間病院藤田こころのケアセンター
  • 八事病院
まつかげシニアホスピタル 中川区打出二丁目347 052-352-4165

名古屋掖済会病院

あいせい紀年病院 南区曽池町4‐28 052-821-7703
  • 中京病院
  • 大同病院
もりやま総合心療病院 守山区町北11-50 052-795-3560
  • 名古屋市立大学医学部附属東部医療センター
  • 名古屋徳洲会総合病院
  • 名古屋大学医学部附属病院
藤が丘さくらなみきクリニック 名東区藤見が丘25-2 052-769-1511
  • 愛知医科大学病院
  • 紘仁病院
八事病院 天白区塩釜口一丁目403 052-832-2181
  • 東名古屋病院
  • 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院

令和7年12月1日新規開設予定

  • 社会医療法人大真会 大隈病院 北区大曽根2-9-34
  • 医療法人Liberty 相生山ほのぼのメモリークリニック 緑区相川2丁目205

(参考)県内の認知症疾患医療センター(市外分)

センターの名称・所在地・連絡先・連携病院
名称 所在地 電話番号 連携病院
済衆館病院 北名古屋市鹿田西村前111 0568-21-0811
  • 小牧市民病院
  • 七宝病院
  • 名鉄病院
七宝病院 あま市七宝町下田矢倉下1432 052-443-7900
  • 津島市民病院
  • あま市民病院
愛知医科大学病院 長久手市岩作雁又1-1 0561-61-1878  
上林記念病院 一宮市奥町字下口西89-1 0586-80-8261
  • 一宮西病院
  • 一宮市立市民病院
あさひが丘ホスピタル 春日井市神屋町字地福1295-31 0568-88-0959
  • 東海記念病院
  • 名古屋徳洲会総合病院
  • 名古屋大学医学部附属病院
  • 国立長寿医療研究センター
  • 愛知医科大学
  • 小牧市民病院
布袋病院 江南市五明町天王45 0587-55-7251
  • 江南厚生病院
  • 小牧市民病院
国立長寿医療研究センター 大府市森岡町7-430 0562-87-0827

大府病院

トヨタ記念病院 豊田市平和町1-1 0565-24-7070

仁大病院

岡崎市民病院 岡崎市高隆寺町字五所合3-1 0564-66-7474
  • 三河病院
  • 羽栗病院
  • 京ヶ峰岡田病院
八千代病院 安城市住吉町2-2-7 0566-33-5556
  • 南豊田病院
  • 成田記念病院
豊橋こころのケアセンター 豊橋市三本木町字元三本木20-1 0532-45-1372
  • 光生会病院
  • 成田記念病院
可知記念病院 豊橋市南大清水町字富士見456 0532-26-1101
  • 豊橋市民病院
  • 豊川市民病院
  • 蒲郡市民病院
  • 渥美病院

認知症抗体医薬「レカネマブ」初回投与が可能な医療機関一覧

「レカネマブ」について

  • レカネマブは、アルツハイマー病の原因に働きかけて病気の進行自体を抑制する薬として、国内で初めて承認された薬です。
  • 2週間に1度、約1時間ほどかけて点滴で投与します。
  • アルツハイマー病による認知症が軽度である時期、および、アルツハイマー病による軽度認知障害の方が治療対象となります。
  • その他、詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。

初回投与が可能な市内医療機関一覧

  • 令和6年7月に名古屋市が市内病院に対して実施したアンケートの結果、レカネマブの初回投与(初回投与から6ヶ月まで)の投与要件に適合しており、ホームページ上での公表に同意いただいた医療機関を掲載しています。
  • 掲載している情報は令和6年10月1日時点のものです。最新の状況は各医療機関にお問い合わせください。
  • レカネマブの治療希望については、まず、かかりつけの医師等にご相談ください。
レカネマブ初回投与が可能な市内医療機関一覧(令和6年10月1日時点)
医療機関名 所在地 電話番号
名古屋市立大学医学部附属 東部医療センター 名古屋市千種区若水1丁目2-23 052-721-7171
名古屋市立大学医学部附属 西部医療センター 名古屋市北区平手町1丁目1-1 052-991-8121
社会医療法人 大真会 大隈病院 名古屋市北区大曽根2丁目9-34 052-991-2111
名古屋鉄道健康保険組合 名鉄病院 名古屋市西区栄生二丁目26-11 052-551-2802
独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター 名古屋市中区三の丸4丁目1-1 052-951-1111
日本赤十字社 愛知医療センター名古屋第二病院 名古屋市昭和区妙見町2-9 052-832-1121
名古屋大学医学部附属病院 名古屋市昭和区鶴舞町65 052-741-2111
名古屋市立大学病院 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 052-851-5511
医療法人生生会 まつかげシニアホスピタル 名古屋市中川区打出2丁目70-347 052-352-3250
公益社団法人 日本海員掖済会 名古屋掖済会病院 名古屋市中川区松年町4丁目66 052-652-7711
独立行政法人 労働者健康安全機構 中部ろうさい病院 名古屋市港区港明1丁目10‐6 052‐652‐5511
独立行政法人 地域医療機能推進機構 中京病院 名古屋市南区三条1丁目1-10 052-671-7151
独立行政法人 国立病院機構 東名古屋病院 名古屋市名東区梅森坂5‐101 052-801-1160
名古屋市立大学医学部附属みらい光生病院 名古屋市名東区勢子坊2丁目1501 052-704-2345

医療機関の皆様へ

レカネマブの初回投与を実施されている医療機関の皆様へ

  • 上記の一覧の記載内容に変更がある場合、名古屋市地域ケア推進課までご連絡ください。
  • 厚生労働省「最適使用推進ガイドライン」において、初回投与に際して必要な体制として「認知症疾患医療センターと連携がとれる施設で実施すること」とされております。認知症疾患医療センターとの連携にあたっては、以下の「(参考様式)レカネマブに関する連携協定書」を必要に応じてご活用ください。
  • なお、「連携協定書」はあくまでも参考としてご活用いただき、診療報酬上の疑義が生じた場合には、厚生労働省東海北陸厚生局へお問合せください。

これからレカネマブの初回投与を開始される医療機関の皆様へ

  • 上記一覧への掲載にご協力いただける場合、以下の「レカネマブ初回投与開始連絡票」を名古屋市地域ケア推進課にメールまたはファクスにてご提出いただくよう、お願いいたします。
  • 適合施設の要件等は厚生労働省のホームページをご確認ください。

これからレカネマブの継続投与を開始される医療機関の皆様へ

  • 継続投与の医療機関についても、一覧を公表する予定です。一覧への掲載にご協力いただける場合は、以下の「レカネマブ継続投与開始連絡票」を名古屋市地域ケア推進課にメールまたはファクスにてご提出いただくよう、お願いいたします。
  • 適合施設の要件等は厚生労働省のホームページをご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当
電話番号:052-972-2549 ファクス番号:052-955-3367
Eメール:a2280@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当へのお問い合わせ